2010年10月30日
JSCへの道8(フレーム組み立て)
さてさて、
では実際に、ボランド・ロングコンプになるように、

フレーム側を組み立てていきましょう。
家にある黒いロングトリガーが、3ホールしかなかったので、

とりあえず、これを取り付けます。
ハンマーメカはRタイプなので、

WA純正のこちらの内部パーツを使います。
マグウェル付きのハウジングは、

FBIビューローのシルバー版、
プロフェショナルのハウジングを使用。

大きめのチェッカリングが、フレームと同じサイズです。
グリップセフティを付けると、

こんな感じですね。
形状を再現した、

ハンマーを付けて、
セフティ、グリップを付ければ、

フレーム側の完成です♪
では実際に、ボランド・ロングコンプになるように、
フレーム側を組み立てていきましょう。
家にある黒いロングトリガーが、3ホールしかなかったので、
とりあえず、これを取り付けます。
ハンマーメカはRタイプなので、
WA純正のこちらの内部パーツを使います。
マグウェル付きのハウジングは、
FBIビューローのシルバー版、
プロフェショナルのハウジングを使用。
大きめのチェッカリングが、フレームと同じサイズです。
グリップセフティを付けると、
こんな感じですね。
形状を再現した、
ハンマーを付けて、
セフティ、グリップを付ければ、
フレーム側の完成です♪
2010年10月29日
JSCへの道7(グリップ)
ボランドロングコンプが作られた頃の1911カスタムには、

指がスライドに触れないようにサムガードが付いていましたが、
このロングコンプのように、左右にサムガードが付いているのは
珍しいですよね。
党首から頂いた製品にははじめから木製グリップが付属していました。

通常は、画面向かって右側のプラ製のグリップが付いています。
木目っぽく見えるように、塗装で黒い線が墨流しされています。
パッと見は、木グリに見えますかね?
ただ、木製グリップのように、グリップ下側がストレートでなく、
切り欠きになっています。
普通、

プランジャーピンを組む時は、このように組むのですが、
固定ガスのサムガード(プランジャーガイド)は、

筒抜けになっていて、通常の組み方だとスライドストップを止める
方のピンが、スプリングのテンションで飛んでしまいます。
なので、画像のようにチューブ内にある出っ張りにスプリングを
引っ掛けて動かないようにし、そこにサムセフティ側だけに
プランジャーピンを組みました。
スライドストップ側のピンを外すと、スライドストップの動きがよくなり
マガジンに弾がなくなると、スライドストップがかかりやすくなります。
また、スライドオープンしたスライドを戻す時、スライドストップを下に
下げてスライドを戻さずに、スライドをちょっと後ろに引いて放せば、
スライドストップが自然に下に落ちてスライドストップが解除されます。
なので、

WAのフレーム側にはプランジャーガイドを組まないのですね。
指がスライドに触れないようにサムガードが付いていましたが、
このロングコンプのように、左右にサムガードが付いているのは
珍しいですよね。
党首から頂いた製品にははじめから木製グリップが付属していました。
通常は、画面向かって右側のプラ製のグリップが付いています。
木目っぽく見えるように、塗装で黒い線が墨流しされています。
パッと見は、木グリに見えますかね?
ただ、木製グリップのように、グリップ下側がストレートでなく、
切り欠きになっています。
普通、
プランジャーピンを組む時は、このように組むのですが、
固定ガスのサムガード(プランジャーガイド)は、
筒抜けになっていて、通常の組み方だとスライドストップを止める
方のピンが、スプリングのテンションで飛んでしまいます。
なので、画像のようにチューブ内にある出っ張りにスプリングを
引っ掛けて動かないようにし、そこにサムセフティ側だけに
プランジャーピンを組みました。
スライドストップ側のピンを外すと、スライドストップの動きがよくなり
マガジンに弾がなくなると、スライドストップがかかりやすくなります。
また、スライドオープンしたスライドを戻す時、スライドストップを下に
下げてスライドを戻さずに、スライドをちょっと後ろに引いて放せば、
スライドストップが自然に下に落ちてスライドストップが解除されます。
なので、
WAのフレーム側にはプランジャーガイドを組まないのですね。
タグ :ボランドロングコンプグリップ
2010年10月28日
JSCへの道6(グリップセフティ)
ボランド・ロングコンプは、
他に類を見ない、オリジナル形状のパーツがてんこ盛りです。

このグリップセフティもそうですね。
いったい、

『〇〇テール』、何テールと言えばいいのでしょうか・・・?
しっかし、

この頃のMGCのメッキの綺麗さは格別ですね!
ピカピカし過ぎず、落ち着いたクロームメッキは高級感が
漂います。
WAのフレームにはそのまま付くのですが、

サムセフティの軸穴がちょっとズレているので、穴を少しだけ
偏心させます。
内側も、

「ガァ~!」っと削ってあげないと、ハンマーストラットがぶつかって
ハンマーが動きません。
瞬着で、盛ってあるところは、

グリップセフティを殺すためのガタ取りです。
このロックタイトを使用します。

あじゃさんお勧めで、御用達の逸品です♪
前後だけでなく、

左右のガタ取りもします。
他に類を見ない、オリジナル形状のパーツがてんこ盛りです。
このグリップセフティもそうですね。
いったい、
『〇〇テール』、何テールと言えばいいのでしょうか・・・?
しっかし、
この頃のMGCのメッキの綺麗さは格別ですね!
ピカピカし過ぎず、落ち着いたクロームメッキは高級感が
漂います。
WAのフレームにはそのまま付くのですが、
サムセフティの軸穴がちょっとズレているので、穴を少しだけ
偏心させます。
内側も、
「ガァ~!」っと削ってあげないと、ハンマーストラットがぶつかって
ハンマーが動きません。
瞬着で、盛ってあるところは、
グリップセフティを殺すためのガタ取りです。
このロックタイトを使用します。
あじゃさんお勧めで、御用達の逸品です♪
前後だけでなく、
左右のガタ取りもします。
2010年10月27日
JSCへの道5(ハンマー)
さて、

ボランドロングコンプのハンマーなのですが、
他のガバのカスタムでは見たこともないような、

独特の形状をしています。天を突き刺すように、真っ直ぐと
上に伸びた形状のハンマーです。こんな形状のハンマーは
カスタム品を含め、どこにも存在しないので、こればかりは
自作するしかありません。
パーツ組み換えがメインの私のカスタムですが、さすがに
ここを再現しないと、ボランドロングコンプらしさが出ないので
製作しましたぁ~。
ベースはこちら、SVタイプのハンマーです。

Rタイプ用のハンマーですね。別になんのハンマーでもよかった
のですが、ブロック状の形状よりも、SVやリングタイプの方が、
切断しやすいですし、ちょっとでも軽量化になれば・・・、と思い
SVタイプを画像のように切断します。
ハンマーから生えている棒状のものは、

プランジャーです。ドリルでハンマーに穴を開け、そこに埋め込み、
肉盛りする時の、支柱にします。
う~ん、

家にパテなんてあったっけ?
ありました、工具箱の一番底にあるのを発見!
しかし、

何年?もしくは10年近く放置されていて、変色もしていますが、
大丈夫でしょうか?
とりあえず、使ってはみましたが・・・。
こんな感じで、

パテを盛って、ボランドロングコンプのハンマーの形状に
していきます。
乾燥したら、

インディのダークパーカで塗装です。
はい、出来上がり♪
比べてみると、

こんな感じです。
あれ?ハンマーのセレーションは・・・?
というツッコミは無しで(汗)
チェッカリングツールも、ヤスリもないので、
勘弁して下さいっ(うぅ・・・)
銃本体に組むとこんな感じですね。

ボーマーサイトのリーフにぶつかっちゃうくらい飛び出ています。
ボランドロングコンプのハンマーなのですが、
他のガバのカスタムでは見たこともないような、
独特の形状をしています。天を突き刺すように、真っ直ぐと
上に伸びた形状のハンマーです。こんな形状のハンマーは
カスタム品を含め、どこにも存在しないので、こればかりは
自作するしかありません。
パーツ組み換えがメインの私のカスタムですが、さすがに
ここを再現しないと、ボランドロングコンプらしさが出ないので
製作しましたぁ~。
ベースはこちら、SVタイプのハンマーです。
Rタイプ用のハンマーですね。別になんのハンマーでもよかった
のですが、ブロック状の形状よりも、SVやリングタイプの方が、
切断しやすいですし、ちょっとでも軽量化になれば・・・、と思い
SVタイプを画像のように切断します。
ハンマーから生えている棒状のものは、
プランジャーです。ドリルでハンマーに穴を開け、そこに埋め込み、
肉盛りする時の、支柱にします。
う~ん、
家にパテなんてあったっけ?
ありました、工具箱の一番底にあるのを発見!
しかし、
何年?もしくは10年近く放置されていて、変色もしていますが、
大丈夫でしょうか?
とりあえず、使ってはみましたが・・・。
こんな感じで、
パテを盛って、ボランドロングコンプのハンマーの形状に
していきます。
乾燥したら、
インディのダークパーカで塗装です。
はい、出来上がり♪
比べてみると、
こんな感じです。
あれ?ハンマーのセレーションは・・・?
というツッコミは無しで(汗)
チェッカリングツールも、ヤスリもないので、
勘弁して下さいっ(うぅ・・・)
銃本体に組むとこんな感じですね。
ボーマーサイトのリーフにぶつかっちゃうくらい飛び出ています。
2010年10月26日
JSCへの道4(スライド加工)
さてさて、
ボランドロングコンプのスライド形状を再現するため、

シコリマスターのあじゃさんに、実銃の写真の載っている
雑誌と共に、スライド加工をお願いしました。
あじゃさんの手にかかると、↑上のような形状になりますが、

もとのスライドはこんなですよ~。
まずは、ノーマルのコマンダースライドに、

ボーマーサイトを乗せる切り欠きの加工をして頂きました。
そして、ボーマーサイトのベースも、

実銃のように削って加工です。
もともとセレーションがあったスライド後部も削られています。
以前、ご紹介しましたが、

このボーマーサイトを加工するのに、このようなヤスリタコが
出来てしまった、あじゃさんです!
なんども言いますが、あじゃさんのお仕事はヤスリを持ったり
しません。あくまでも、ご自宅でのシコシコは趣味の範疇です。
海外出張の帰りは、まずはヤスリを片手にシコシコされる
あじゃさん。
誰が見ても変態です!(イイ意味で♪)
仕上がりました。

スライド表面はヒケ取りなどで荒らしたままですが、
今後、フロントのセレーション加工や、刻印を打つので
このままです。
肉抜き加工されたボーマーサイトは、

綺麗にブルーイングされています。
ボーマーサイトのベースは、

実銃と同じく、『R』の文字がちょっとだけ残っています。
そして、

極限まで薄く削られたスライド!
う~ん、ブローバックガスガンの限界を超えた薄さです(怖)
取扱いは厳重注意が必要ですね。
実際に撃つのも怖いくらいです(爆)
ボランドロングコンプのスライド形状を再現するため、

シコリマスターのあじゃさんに、実銃の写真の載っている
雑誌と共に、スライド加工をお願いしました。
あじゃさんの手にかかると、↑上のような形状になりますが、
もとのスライドはこんなですよ~。
まずは、ノーマルのコマンダースライドに、

ボーマーサイトを乗せる切り欠きの加工をして頂きました。
そして、ボーマーサイトのベースも、

実銃のように削って加工です。
もともとセレーションがあったスライド後部も削られています。
以前、ご紹介しましたが、
このボーマーサイトを加工するのに、このようなヤスリタコが
出来てしまった、あじゃさんです!
なんども言いますが、あじゃさんのお仕事はヤスリを持ったり
しません。あくまでも、ご自宅でのシコシコは趣味の範疇です。
海外出張の帰りは、まずはヤスリを片手にシコシコされる
あじゃさん。
誰が見ても変態です!(イイ意味で♪)
仕上がりました。
スライド表面はヒケ取りなどで荒らしたままですが、
今後、フロントのセレーション加工や、刻印を打つので
このままです。
肉抜き加工されたボーマーサイトは、
綺麗にブルーイングされています。
ボーマーサイトのベースは、
実銃と同じく、『R』の文字がちょっとだけ残っています。
そして、
極限まで薄く削られたスライド!
う~ん、ブローバックガスガンの限界を超えた薄さです(怖)
取扱いは厳重注意が必要ですね。
実際に撃つのも怖いくらいです(爆)
2010年10月25日
JSCへの道3(仮組み)
さてさて、

実銃の写真を見ながら、WAのスライド&フレームにボランドロング
コンプのパーツをくっ付けてみました。
あくまでも、『くっ付けた』だけなので、作動はしません。
見た目だけ~。
一番のキモは、

ボランドに付属しているプラ製のコンプと、WAガバ用のアウター
バレルの結合です。画像にあるように、加工もせずに、ぴったりと
ねじ込めましたぁ~!これにはビックリ!
どんなアウターバレルかと言いますと、

コマンダーサイズのアルミ製コーンバレルの先端を、ネジ切った
ものになります。
このパーツは、

2009年のアンリミ出場GUNである、マルシンキンバーにナッシュ
コンプを付ける際、てるぱ大臣さんに加工して頂いたものです。
これが、そのまんま付きましたぁ~♪
コンプの固定が可能であれば、しめたもんです。
こちらは、実銃のコンプ周り周辺ですが、

(※注 画像はスペースガンのものですが、造りは一緒です)
同じようにパーツが組めれば、

作動もうまくいくでしょう。
ボランドロングコンプなのに、

このコンプが付かないようではお話になりませんもんね。
コンプの固定が出来たことで、まぁガスブローバック化は
可能でしょう、という判断を致しました。
なので、次回からは実際に、
いかにボランドロングコンプらしさを出すか?
のカスタムに入りま~す。
実銃の写真を見ながら、WAのスライド&フレームにボランドロング
コンプのパーツをくっ付けてみました。
あくまでも、『くっ付けた』だけなので、作動はしません。
見た目だけ~。
一番のキモは、
ボランドに付属しているプラ製のコンプと、WAガバ用のアウター
バレルの結合です。画像にあるように、加工もせずに、ぴったりと
ねじ込めましたぁ~!これにはビックリ!
どんなアウターバレルかと言いますと、
コマンダーサイズのアルミ製コーンバレルの先端を、ネジ切った
ものになります。
このパーツは、
2009年のアンリミ出場GUNである、マルシンキンバーにナッシュ
コンプを付ける際、てるぱ大臣さんに加工して頂いたものです。
これが、そのまんま付きましたぁ~♪
コンプの固定が可能であれば、しめたもんです。
こちらは、実銃のコンプ周り周辺ですが、
(※注 画像はスペースガンのものですが、造りは一緒です)
同じようにパーツが組めれば、
作動もうまくいくでしょう。
ボランドロングコンプなのに、
このコンプが付かないようではお話になりませんもんね。
コンプの固定が出来たことで、まぁガスブローバック化は
可能でしょう、という判断を致しました。
なので、次回からは実際に、
いかにボランドロングコンプらしさを出すか?
のカスタムに入りま~す。
2010年10月23日
JSCで見た銃
え~、
JSCの会場で見た、カッコイイ銃をご紹介します♪
まずはコチラ、

珍しいベレッタM92FSベースのカップガンです。
マウントベース一体型のシュラウドには、ムーバーを撃つ時に
リードをとるための「ステックシフト」が搭載され、その上に
ダットが乗っております♪
画像では分かりにくいですが、トリガーガードの先端も厚くして
チェッカリングが施してあり、グリップの前後にもチェッカリングが
しっかりと彫られており、グリップした感じも格別です♪
これがそのシュラウドです。

なんと!ABS材からの削り出しなんだそうです。
バリケード対策の「耳」も、ちゃんと生えています♪
かなり厚みもありしっかりとした造りなのでABSでも強度的な
不安は全く感じませんでした。
細かい所も手が入っていて、

セフティのアンビ側はレバーが新規に作ってあり、これは
スライドを引くための、スライドクッカーの役目もしています。
まさに、一石二鳥♪
ちなみに、

セフティONだとこんな感じです。
フレームの後部もビーバーテール加工されておりますのよn。
大型のマグウェル、

というか、マグファンネルですね♪
これだけ大型なので、グリップを床にしっかり付けての
プローンもバッチリですね♪
いやぁ~、
カッチョいい~、
いいわぁ~、
欲しいわぁ~
とんでもないものを見てしまいました!
さて、お次は、
シューティングマッチ会場で一際華やかな彩りで賑わう、

オレンジマンさん達の痛ガンブースです。
見た目だけじゃありません!ちゃんとしたレースガンなので
ありますよ~♪
実際に見せて頂くと、細かい所にもこだわりがあり、
痛ガンに対する愛を感じます♪
そんなオレンジマンさんが、

なんと!今回協賛の賞品として痛ガンをご提供です♪
こちらは、100位の方の賞品。
こちらは、

160位の方の賞品です。
(この、しぐきゅあ、とっても欲しかったデス!)
いやぁ~、かわいい痛ガンが嫁いできた方が羨ましいで~す。
そして、協賛と言えば、

今回はこちらが凄い事に!
マルイのエアコキやミニ電動ガンなのですが、
な、なんと皆さんひとりひとりに1丁の賞品です。
こんなに大量のトイガンを、

ご提供して下さった、ヴァレリー工房さんに感謝です。
ありがたく頂きましたぁ~♪
あと、

コチラは銃ではないのですが、トリガーハッピーのnakitaさんが
お使いのレンジバックです。正確にはレンジバックから、この
画像の部分が取り外せるのだそうです。
レースガン、予備のガン、予備マガジン、ガス、弾、などを全て
これひとつで持ち歩けます。
これは、凄っく、使い勝手がよさそうで、「欲しいっ!」と思いました。
カイロ使用で、

マガジンの寒さ対策もばっちりですね♪
今、画像見て気付きましたが、nakitaさんもWAハイキャパのマガジン、
金属一体型リップの旧型を使用しているんですね。
私もこの旧型を愛用しています♪
最後にちょっと番外編を・・・
今回、私、「ピンク」というあんまりシューティング会場では見ない
色のTシャツで出場したのですが、私の他にも2~3名、ピンクの
方がいましたぁ~♪
そのなかでも、

最強のピンクマンさんがこちらです♪
Tシャツだけじゃありませんよ~、銃本体、ダットサイト、予備マグの
マグバンパーまでが、ピンクでしたぁ~。
いやぁ、恐れ入りました・・・
シューティングマッチの会場は、色々な銃が見れるので
それも楽しみのひとつですね~♪
JSCの会場で見た、カッコイイ銃をご紹介します♪
まずはコチラ、
珍しいベレッタM92FSベースのカップガンです。
マウントベース一体型のシュラウドには、ムーバーを撃つ時に
リードをとるための「ステックシフト」が搭載され、その上に
ダットが乗っております♪
画像では分かりにくいですが、トリガーガードの先端も厚くして
チェッカリングが施してあり、グリップの前後にもチェッカリングが
しっかりと彫られており、グリップした感じも格別です♪
これがそのシュラウドです。
なんと!ABS材からの削り出しなんだそうです。
バリケード対策の「耳」も、ちゃんと生えています♪
かなり厚みもありしっかりとした造りなのでABSでも強度的な
不安は全く感じませんでした。
細かい所も手が入っていて、
セフティのアンビ側はレバーが新規に作ってあり、これは
スライドを引くための、スライドクッカーの役目もしています。
まさに、一石二鳥♪
ちなみに、
セフティONだとこんな感じです。
フレームの後部もビーバーテール加工されておりますのよn。
大型のマグウェル、
というか、マグファンネルですね♪
これだけ大型なので、グリップを床にしっかり付けての
プローンもバッチリですね♪
いやぁ~、
カッチョいい~、
いいわぁ~、
欲しいわぁ~
とんでもないものを見てしまいました!
さて、お次は、
シューティングマッチ会場で一際華やかな彩りで賑わう、
オレンジマンさん達の痛ガンブースです。
見た目だけじゃありません!ちゃんとしたレースガンなので
ありますよ~♪
実際に見せて頂くと、細かい所にもこだわりがあり、
痛ガンに対する愛を感じます♪
そんなオレンジマンさんが、
なんと!今回協賛の賞品として痛ガンをご提供です♪
こちらは、100位の方の賞品。
こちらは、
160位の方の賞品です。
(この、しぐきゅあ、とっても欲しかったデス!)
いやぁ~、かわいい痛ガンが嫁いできた方が羨ましいで~す。
そして、協賛と言えば、
今回はこちらが凄い事に!
マルイのエアコキやミニ電動ガンなのですが、
な、なんと皆さんひとりひとりに1丁の賞品です。
こんなに大量のトイガンを、
ご提供して下さった、ヴァレリー工房さんに感謝です。
ありがたく頂きましたぁ~♪
あと、
コチラは銃ではないのですが、トリガーハッピーのnakitaさんが
お使いのレンジバックです。正確にはレンジバックから、この
画像の部分が取り外せるのだそうです。
レースガン、予備のガン、予備マガジン、ガス、弾、などを全て
これひとつで持ち歩けます。
これは、凄っく、使い勝手がよさそうで、「欲しいっ!」と思いました。
カイロ使用で、
マガジンの寒さ対策もばっちりですね♪
今、画像見て気付きましたが、nakitaさんもWAハイキャパのマガジン、
金属一体型リップの旧型を使用しているんですね。
私もこの旧型を愛用しています♪
最後にちょっと番外編を・・・
今回、私、「ピンク」というあんまりシューティング会場では見ない
色のTシャツで出場したのですが、私の他にも2~3名、ピンクの
方がいましたぁ~♪
そのなかでも、
最強のピンクマンさんがこちらです♪
Tシャツだけじゃありませんよ~、銃本体、ダットサイト、予備マグの
マグバンパーまでが、ピンクでしたぁ~。
いやぁ、恐れ入りました・・・
シューティングマッチの会場は、色々な銃が見れるので
それも楽しみのひとつですね~♪
2010年10月22日
JSCへの道2(スライド&フレーム)
~お知らせ~
シューティングマッチのお知らせで、11月23日(祝)に開催の、
『トリガーハッピーズ主催シューティングマッチ』ですが、
エントリーへのメールアドレスを間違って載せてしまい、
ご迷惑をおかけしました。
正しいメールアドレスは、コチラになります♪
↓
tth.entry@gmail.com
11月23日(祝)に予定が無く、エントリーがまだな方は、
ぜひぜひ、お名前、お歳、使用GUN、メールアドレス、
お気づきの点・質問などをご記入の上、応募をお願いします♪
さてさて、
ボランドロングコンプのマグナブローバック化ですが、

実銃が、アルミフレームのコンバットコマンダーを使用しているので、
同じく、コマンダーのスライド&フレームを使います。
フロントサイトが別物付けていますが、

Rタイプ以前の初期のコマンダースライド、ABS製です。
やっぱり、レースガンとして考えると、スライドは軽い方が
いいですよね♪
同じく、

フレームもABS製のメッキモデルです。最近はWAのシルバー
フレームは塗装ばかりで、メッキモデルがほとんどありません。
メッキモデルで存在するのは、フルサイズのウィルソンSGの
フレームくらいですよね。
コマンダーサイズのメッキフレームだと、SCW Ver.2の、
プレミアムエディションがありますが、ノーマルフレームなので、
トリガーガードや、

フロントストラップへのチェッカリングがありません。
これも、初期のコマンダーカスタムのメッキフレームなので、
今では貴重でしょうか?
レースガンのベースですと、塗装の剥がれの心配のない
メッキフレームの方が安心して使用出来ます。
もちろん、

ハンマーメカはRタイプです。

これをベースにカスタムしていきますよ~
シューティングマッチのお知らせで、11月23日(祝)に開催の、
『トリガーハッピーズ主催シューティングマッチ』ですが、
エントリーへのメールアドレスを間違って載せてしまい、
ご迷惑をおかけしました。
正しいメールアドレスは、コチラになります♪
↓
tth.entry@gmail.com
11月23日(祝)に予定が無く、エントリーがまだな方は、
ぜひぜひ、お名前、お歳、使用GUN、メールアドレス、
お気づきの点・質問などをご記入の上、応募をお願いします♪
さてさて、
ボランドロングコンプのマグナブローバック化ですが、
実銃が、アルミフレームのコンバットコマンダーを使用しているので、
同じく、コマンダーのスライド&フレームを使います。
フロントサイトが別物付けていますが、
Rタイプ以前の初期のコマンダースライド、ABS製です。
やっぱり、レースガンとして考えると、スライドは軽い方が
いいですよね♪
同じく、
フレームもABS製のメッキモデルです。最近はWAのシルバー
フレームは塗装ばかりで、メッキモデルがほとんどありません。
メッキモデルで存在するのは、フルサイズのウィルソンSGの
フレームくらいですよね。
コマンダーサイズのメッキフレームだと、SCW Ver.2の、
プレミアムエディションがありますが、ノーマルフレームなので、
トリガーガードや、
フロントストラップへのチェッカリングがありません。
これも、初期のコマンダーカスタムのメッキフレームなので、
今では貴重でしょうか?
レースガンのベースですと、塗装の剥がれの心配のない
メッキフレームの方が安心して使用出来ます。
もちろん、
ハンマーメカはRタイプです。
これをベースにカスタムしていきますよ~
2010年10月20日
シューティング&BBQ Vol.2(射撃篇)
さてさて、
今回は参加人数も23名と多く、シューティングも初めての方も
多かったので、シンプルなコース設定にしました。
達人くんを8枚並べての、

フォーリングプレイト。
勝ち抜け戦の、対戦型マッチです。

前日、ryochanさんが突貫工事で作ったそうです!
いやぁ~、素晴らしい。ありがとうございます。
もちろん、

女性やお子様にはちゃんとハンデがあり、どなたでも楽しめます。
お肉焼いている最さばさんの代わりに参戦したお嬢さん、
これがとんだ伏兵でツワモノでしたぁ(爆)
でも、

結局、決勝戦はこのおふたりの対決。
果して、

勝負の行方は・・・?
最後は、

ryochanさんの優勝となりました。
しかし、夜勤明けのSEIJIさん、サイトの無いデトニクスカスタムで、
他の方よりバシバシと当てていたので、凄かったです!
後半は、
IPSCスタイルの移動しながら撃つコースです。
イスに座って、

銃を前に置いて準備します。
スタートのブザーと共に銃をとり、

テーブルにぶら下っている、水風船を撃って割ります。
これがなかなかの曲者で、BB弾が跳ね返って、
何発も撃たないと割れないことも・・・。
水風船が割れたら移動し、

マンターゲットにヒットさせます。
次に、
テーブルに置いてある電動ガンにスイッチし、

遠方にある紙コップを撃ち倒します。
自分の銃でなく、撃ちなれていないので結構苦戦します。
紙コップを倒したら、

またハンドガンに持ち替えて、達人くんを倒します。
近くても、なかなか倒れなかったりします、コレが。
そして、

最後にストッププレートをヒットし、タイマーを止めて
終了となります♪
結果発表&表彰式では、

順位に関係なく、アミダくじで賞品が頂けます♪
初めての方でも、これならうれしいですね。
(もちろん、参加者全員に賞品があります!)
いやぁ、今回も楽しいイベントでした。

参加された皆様、お疲れ様でしたぁ~♪
これ観て、「楽しそう♪」と思った方、
11月にはこんなシューティングイベントもありますので、
ぜひぜひ参加してみて下さいね。
ではでは~
今回は参加人数も23名と多く、シューティングも初めての方も
多かったので、シンプルなコース設定にしました。
達人くんを8枚並べての、
フォーリングプレイト。
勝ち抜け戦の、対戦型マッチです。
前日、ryochanさんが突貫工事で作ったそうです!
いやぁ~、素晴らしい。ありがとうございます。
もちろん、
女性やお子様にはちゃんとハンデがあり、どなたでも楽しめます。
お肉焼いている最さばさんの代わりに参戦したお嬢さん、
これがとんだ伏兵でツワモノでしたぁ(爆)
でも、
結局、決勝戦はこのおふたりの対決。
果して、
勝負の行方は・・・?
最後は、
ryochanさんの優勝となりました。
しかし、夜勤明けのSEIJIさん、サイトの無いデトニクスカスタムで、
他の方よりバシバシと当てていたので、凄かったです!
後半は、
IPSCスタイルの移動しながら撃つコースです。
イスに座って、
銃を前に置いて準備します。
スタートのブザーと共に銃をとり、
テーブルにぶら下っている、水風船を撃って割ります。
これがなかなかの曲者で、BB弾が跳ね返って、
何発も撃たないと割れないことも・・・。
水風船が割れたら移動し、
マンターゲットにヒットさせます。
次に、
テーブルに置いてある電動ガンにスイッチし、
遠方にある紙コップを撃ち倒します。
自分の銃でなく、撃ちなれていないので結構苦戦します。
紙コップを倒したら、
またハンドガンに持ち替えて、達人くんを倒します。
近くても、なかなか倒れなかったりします、コレが。
そして、
最後にストッププレートをヒットし、タイマーを止めて
終了となります♪
結果発表&表彰式では、
順位に関係なく、アミダくじで賞品が頂けます♪
初めての方でも、これならうれしいですね。
(もちろん、参加者全員に賞品があります!)
いやぁ、今回も楽しいイベントでした。
参加された皆様、お疲れ様でしたぁ~♪
これ観て、「楽しそう♪」と思った方、
11月にはこんなシューティングイベントもありますので、
ぜひぜひ参加してみて下さいね。
ではでは~
2010年10月19日
シューティング&BBQ Vol.2
さてさて、
一週間前の月曜日、週間天気予報では週末の日曜日は、
傘マークだったのですが、無事にお天気にも恵まれ、
Chaiさん、RICOさん主催の、

10月17日、『第二回 シューティング&バーベキューOFF会』に
行ってきましたぁ~♪
前回は、梅雨明け初日の7月、ということもあり、
よくあの猛暑のなか、誰も倒れなかったなぁ~、
というくらいの暑さだったのですが、今回は曇りで
外で活動するにはちょうどよかったですかね。
(しかし、季節はずれの『蚊』の攻撃には悩まされました 笑)
開会の挨拶をする、

RICOさん、Chaiさん、ryochanさん。
今回、シューティング関係のスタッフとして、ryochanさんと私で、
コース設定や、レンジオフィサーなどの進行のお手伝いをさせて
頂きましたぁ♪
なので、
今回は、あんまり写真も撮っていませ~ん。
ゴメンなさい!
そんななかでも、

RICOさんが持ち込んだ超絶カスタムや、
素晴らしい、

ブルーイングカスタムなど、
観て、触って、堪能しました!
フリーマーケットなども行われ、

皆さん、いい出物を物色していました。
画像はないですが、もちろん、BBQのお肉は最高に
美味かったデス!
お肉担当のRICOさん、最さばさん、ありがとうございましたぁ♪
次回は、実際のシューティングの模様などを少し・・・
11月に開催される、コチラのシューティングマッチのご参加も、
引き続き、よろしくお願いします♪
一週間前の月曜日、週間天気予報では週末の日曜日は、
傘マークだったのですが、無事にお天気にも恵まれ、
Chaiさん、RICOさん主催の、
10月17日、『第二回 シューティング&バーベキューOFF会』に
行ってきましたぁ~♪
前回は、梅雨明け初日の7月、ということもあり、
よくあの猛暑のなか、誰も倒れなかったなぁ~、
というくらいの暑さだったのですが、今回は曇りで
外で活動するにはちょうどよかったですかね。
(しかし、季節はずれの『蚊』の攻撃には悩まされました 笑)
開会の挨拶をする、
RICOさん、Chaiさん、ryochanさん。
今回、シューティング関係のスタッフとして、ryochanさんと私で、
コース設定や、レンジオフィサーなどの進行のお手伝いをさせて
頂きましたぁ♪
なので、
今回は、あんまり写真も撮っていませ~ん。
ゴメンなさい!
そんななかでも、
RICOさんが持ち込んだ超絶カスタムや、
素晴らしい、
ブルーイングカスタムなど、
観て、触って、堪能しました!
フリーマーケットなども行われ、
皆さん、いい出物を物色していました。
画像はないですが、もちろん、BBQのお肉は最高に
美味かったデス!
お肉担当のRICOさん、最さばさん、ありがとうございましたぁ♪
次回は、実際のシューティングの模様などを少し・・・
11月に開催される、コチラのシューティングマッチのご参加も、
引き続き、よろしくお願いします♪
2010年10月18日
シューティングマッチのお知らせ
え~、
無事にJSCも終わりましたが、
昨日は、シューティング&バーベキューのイベントでした。
主催者の、Chaiさん、RICOさん、参加された全ての皆さん、
お疲れ様でしたぁ~♪
シューティングが今回、初めての方にも楽しんで頂けたのでは
ないかと思います。
さてさて、
11月にもいくつかシューティングマッチが開催されますので、
少しお知らせです♪
まずは、コチラ
『上矢会 Vol.6』です。
いつのまにか、もう6回目なんですね~。

詳しくは、こちらをご覧下さいね♪(画像は前回のモノです)
↓
大変お待たせしました
初心者&コスプレ歓迎。お気楽シューティングマッチです。
開催日:2010年11月7日(日)
第1部=13:00〜14:30(満員御礼!)
第2部=15:00〜16:30(スタート20分前から受付)
※従来通りの時間(2部制)に戻しました!
場所:アソビットシティ 7Fシューティングレンジ(受付は7Fにて)
(地図:http://www.akibaasobit.jp/event/map/
主催:上矢ゆい
協賛:アソビットシティ
参加費:各部2000円(税込)
定員:各部15名まで
事前エントリーはこちら
お問い合わせ:ky★kamiyayui.com(★をあっとまーくに変えてください)
※ダブルエントリー(1・2部両参加)につきましては、空き余裕があった
場合に適用されます。
※参加者の方は、マッチ開催中は試射レンジで自由に射撃いただけます。
※コスプレ着用の方は6階の試着室をご使用ください。アラブ歓迎!
※アソビットシティにはお手洗いがありませんので、近隣施設を
ご利用ください。
※第1部と第2部でコース内容が変わる場合があります。
シュートオフ(1対1での早撃ち対決)なんかもやったりやらなかったり!
(こんせぷと)
うなぎパイ大好き、
脱力系シューター上矢ゆいがお届けする『ゆる系』マッチです!

(とか言ってるわりには超ハイスピードでKYなタイム連発のゆいたん)
「シューティングマッチって何?」「ていうか、エアガンって何?」
という君も是非。飛び入り歓迎
(かんたんなルール)

・ブザーが鳴ったら、マトをどんどん撃ちます。
・マトをぜんぶ撃ち終わったときのタイムで競います
(もちろん早いほうが勝ち)。
・マトの種類は、鉄板や当たると倒れるものなどいろいろ。
・銃はハンドガンでも長いのでもいいです。ダットも自由。
・レンタル銃もあるよ。とびこみで来た人には貸し出しします。
(でもなるべく自分で持ってきてくれるとうれしいな)
・弾数制限はないよ。マガジンチェンジもご自由に。
・フルオートは無しでーす。漢は単発(セミ)!!
ゆるとか言いながら最近C-MOREが欲しいと言い出す始末w
C-MOREって、超軽量のダットサイトです。グロックに付けたいね。
(すぺしゃる特典)
・コスプレの人は、合計タイムからマイナス1秒のおまけ☆
・ホルスター使用、またはコンシールドキャリーな人もマイナス1秒☆
・参加賞として全員に「何か」をプレゼント☆
・くわしいコース内容は当日までおたのしみ(実はまだ考えてないよ)
と、こんな感じでいつもと同じように開催されま~す♪
シューティングはやってみたいけど、きっかけがなくて
なかなか参加出来ない皆さんにもお勧めな、お気楽
シューティングマッチですので、気軽に遊びに来て下さいませ。
皆さん、成績よりも、コスプレやネタ銃に走っていますので、
どんな銃でもOKですよ~!
普段、家でしか撃つことない愛銃をぶっ放すチャンスです。
奮ってご参加下さい♪
続きまして、
同じシューティング仲間である、nakitaさん率いる、
チームトリガーハッピーの皆さんが主催の、

『トリガーハッピーズ主催シューティングマッチ』です。
こちらは、
・場所 赤羽フロンティアさん シューティングレンジ
・日時 11月23日(祝)勤労感謝の日です。13:00くらいから開始。
・エントリー定員25名(先着順)
(エントリー締め切りは11月20日(一応)
・エントリーはメールで受け付けます。
↓
tth.entry@gmail.com
メール本文に以下項目をご記入下の上、下記メールアドレスまで
お送り下さい。
お名前
お歳
使用GUN
メールアドレス
お気づきの点・質問など
・参加費は2000円(予定)抽選で賞品あり!
・マッチ形式は3つ!合計タイムで順位を決定します。
スチールチャレンジ系スピードシューティングマッチ
でっかい鉄板の的5枚を速く撃つ競技です。3回中2回の
良いタイムを集計。
フォーリングプレートマッチ
4m、5m、6m、7m、8mの距離から6枚の10cmプレートを
6秒間のうちに倒します。
撃ち直しはNG。今回は1枚外すとプラス1秒。
すべての距離でダブルハンドです。
IPSC系マッチ
各所に設置されたペーパーターゲットを撃ち、かかったタイム
で競います。
A・B・Cゾーンへの着弾位置で、タイムが足されたり
引かれたりします。
ダブルタップはなし。ノンシュートターゲットあり。
・Gunの種類はフルオートでなければ何でもOKです。
一般的なレギュレーションは守ってね!
・長物はテーブルに置いてスタート。
・銀ダン使用の場合、フォーリングプレート、ペーパーターゲットは
当たればOK。
・銀ダン使用の場合、フォーリングプレートの距離は3m~7mです。
・フォーリングプレートでは30発撃ちますので、
進行上、マガジンは2~3本あるとイイかも!
・ゴーグルもご用意お願いします。眼鏡でもOK。
・ホルスターは必須です。
・ショルダーホルスターもOKですがジャケット着用です。
男を魅せろ!
・コスプレOKですが、タイムマイナスはありません(笑)
着替えはレンジ内でm(__ _)m
・BB弾、ガス、GUN等のお買い求めはぜひともフロンティアさんで!
・待ち時間が長いかも知れませんが、
そこは交流の場に使って頂くという事でひとつ。
・なにしろ主催など初めてですのでバタバタしますがご勘弁下さい。
・主催者がへたくそですがご勘弁下さい。
今回のマッチ案のほとんどはTakuさんに頂きました。
Takuさん、ありがとうございました。
当日もよろしくお願いいたします。
また、昨日はスティールチャレンジのテクニックなどもご教授頂き、
非常に勉強になりました。精進いたします。
また、みっちりご指導下さい。
それから、フロンティア山中社長にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
色いろとご迷惑をおかけするかもしれませんが、
是非ともよろしくお願いいたしますm(__ _)m
というわけで、楽しいイベントにしたいと思いますので、
ご協力よろしくお願いいたします!!
シューターのジャンル、上手い下手、男女を問いません!!
お気軽にどうぞ!
よろしくお願いします~!!
・・・、ということでありまして、そのまんまコピペですが、
こちらもぜひぜひ、よろしくお願いいたします。
トリガーハッピーズの皆さんは、5枚の鉄板撃ちの
早さを競うスピードシューティング系だけでなく、
精密射撃系のAPSカップにも参戦されています。
それらの経験を活かし、マッチのコースもバラエティに
とんだ設定になっています。
シューティングといっても、色々なタイプの撃ち方が
ありますので、今回参加してみて、自分に合うタイプの
シューティングを本格的に目指してみるのもいいかも
しれませんね。
ガスブロにとっては厳しい冬が来る前に、ぜひこれらの
お気軽なシューティングマッチに参加されて、長~い
冬は、ご自宅でレースガンのカスタムなどはどうでしょうか?
よろしくお願いしますね♪
ではでは~
無事にJSCも終わりましたが、
昨日は、シューティング&バーベキューのイベントでした。
主催者の、Chaiさん、RICOさん、参加された全ての皆さん、
お疲れ様でしたぁ~♪
シューティングが今回、初めての方にも楽しんで頂けたのでは
ないかと思います。
さてさて、
11月にもいくつかシューティングマッチが開催されますので、
少しお知らせです♪
まずは、コチラ
『上矢会 Vol.6』です。
いつのまにか、もう6回目なんですね~。

詳しくは、こちらをご覧下さいね♪(画像は前回のモノです)
↓
大変お待たせしました
初心者&コスプレ歓迎。お気楽シューティングマッチです。
開催日:2010年11月7日(日)
第1部=13:00〜14:30(満員御礼!)
第2部=15:00〜16:30(スタート20分前から受付)
※従来通りの時間(2部制)に戻しました!
場所:アソビットシティ 7Fシューティングレンジ(受付は7Fにて)
(地図:http://www.akibaasobit.jp/event/map/
主催:上矢ゆい
協賛:アソビットシティ
参加費:各部2000円(税込)
定員:各部15名まで
事前エントリーはこちら
お問い合わせ:ky★kamiyayui.com(★をあっとまーくに変えてください)
※ダブルエントリー(1・2部両参加)につきましては、空き余裕があった
場合に適用されます。
※参加者の方は、マッチ開催中は試射レンジで自由に射撃いただけます。
※コスプレ着用の方は6階の試着室をご使用ください。アラブ歓迎!
※アソビットシティにはお手洗いがありませんので、近隣施設を
ご利用ください。
※第1部と第2部でコース内容が変わる場合があります。
シュートオフ(1対1での早撃ち対決)なんかもやったりやらなかったり!
(こんせぷと)
うなぎパイ大好き、
脱力系シューター上矢ゆいがお届けする『ゆる系』マッチです!

(とか言ってるわりには超ハイスピードでKYなタイム連発のゆいたん)
「シューティングマッチって何?」「ていうか、エアガンって何?」
という君も是非。飛び入り歓迎
(かんたんなルール)

・ブザーが鳴ったら、マトをどんどん撃ちます。
・マトをぜんぶ撃ち終わったときのタイムで競います
(もちろん早いほうが勝ち)。
・マトの種類は、鉄板や当たると倒れるものなどいろいろ。
・銃はハンドガンでも長いのでもいいです。ダットも自由。
・レンタル銃もあるよ。とびこみで来た人には貸し出しします。
(でもなるべく自分で持ってきてくれるとうれしいな)
・弾数制限はないよ。マガジンチェンジもご自由に。
・フルオートは無しでーす。漢は単発(セミ)!!
ゆるとか言いながら最近C-MOREが欲しいと言い出す始末w
C-MOREって、超軽量のダットサイトです。グロックに付けたいね。
(すぺしゃる特典)
・コスプレの人は、合計タイムからマイナス1秒のおまけ☆
・ホルスター使用、またはコンシールドキャリーな人もマイナス1秒☆
・参加賞として全員に「何か」をプレゼント☆
・くわしいコース内容は当日までおたのしみ(実はまだ考えてないよ)
と、こんな感じでいつもと同じように開催されま~す♪
シューティングはやってみたいけど、きっかけがなくて
なかなか参加出来ない皆さんにもお勧めな、お気楽
シューティングマッチですので、気軽に遊びに来て下さいませ。
皆さん、成績よりも、コスプレやネタ銃に走っていますので、
どんな銃でもOKですよ~!
普段、家でしか撃つことない愛銃をぶっ放すチャンスです。
奮ってご参加下さい♪
続きまして、
同じシューティング仲間である、nakitaさん率いる、
チームトリガーハッピーの皆さんが主催の、

『トリガーハッピーズ主催シューティングマッチ』です。
こちらは、
・場所 赤羽フロンティアさん シューティングレンジ
・日時 11月23日(祝)勤労感謝の日です。13:00くらいから開始。
・エントリー定員25名(先着順)
(エントリー締め切りは11月20日(一応)
・エントリーはメールで受け付けます。
↓
tth.entry@gmail.com
メール本文に以下項目をご記入下の上、下記メールアドレスまで
お送り下さい。
お名前
お歳
使用GUN
メールアドレス
お気づきの点・質問など
・参加費は2000円(予定)抽選で賞品あり!
・マッチ形式は3つ!合計タイムで順位を決定します。
スチールチャレンジ系スピードシューティングマッチ
でっかい鉄板の的5枚を速く撃つ競技です。3回中2回の
良いタイムを集計。
フォーリングプレートマッチ
4m、5m、6m、7m、8mの距離から6枚の10cmプレートを
6秒間のうちに倒します。
撃ち直しはNG。今回は1枚外すとプラス1秒。
すべての距離でダブルハンドです。
IPSC系マッチ
各所に設置されたペーパーターゲットを撃ち、かかったタイム
で競います。
A・B・Cゾーンへの着弾位置で、タイムが足されたり
引かれたりします。
ダブルタップはなし。ノンシュートターゲットあり。
・Gunの種類はフルオートでなければ何でもOKです。
一般的なレギュレーションは守ってね!
・長物はテーブルに置いてスタート。
・銀ダン使用の場合、フォーリングプレート、ペーパーターゲットは
当たればOK。
・銀ダン使用の場合、フォーリングプレートの距離は3m~7mです。
・フォーリングプレートでは30発撃ちますので、
進行上、マガジンは2~3本あるとイイかも!
・ゴーグルもご用意お願いします。眼鏡でもOK。
・ホルスターは必須です。
・ショルダーホルスターもOKですがジャケット着用です。
男を魅せろ!
・コスプレOKですが、タイムマイナスはありません(笑)
着替えはレンジ内でm(__ _)m
・BB弾、ガス、GUN等のお買い求めはぜひともフロンティアさんで!
・待ち時間が長いかも知れませんが、
そこは交流の場に使って頂くという事でひとつ。
・なにしろ主催など初めてですのでバタバタしますがご勘弁下さい。
・主催者がへたくそですがご勘弁下さい。
今回のマッチ案のほとんどはTakuさんに頂きました。
Takuさん、ありがとうございました。
当日もよろしくお願いいたします。
また、昨日はスティールチャレンジのテクニックなどもご教授頂き、
非常に勉強になりました。精進いたします。
また、みっちりご指導下さい。
それから、フロンティア山中社長にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
色いろとご迷惑をおかけするかもしれませんが、
是非ともよろしくお願いいたしますm(__ _)m
というわけで、楽しいイベントにしたいと思いますので、
ご協力よろしくお願いいたします!!
シューターのジャンル、上手い下手、男女を問いません!!
お気軽にどうぞ!
よろしくお願いします~!!
・・・、ということでありまして、そのまんまコピペですが、
こちらもぜひぜひ、よろしくお願いいたします。
トリガーハッピーズの皆さんは、5枚の鉄板撃ちの
早さを競うスピードシューティング系だけでなく、
精密射撃系のAPSカップにも参戦されています。
それらの経験を活かし、マッチのコースもバラエティに
とんだ設定になっています。
シューティングといっても、色々なタイプの撃ち方が
ありますので、今回参加してみて、自分に合うタイプの
シューティングを本格的に目指してみるのもいいかも
しれませんね。
ガスブロにとっては厳しい冬が来る前に、ぜひこれらの
お気軽なシューティングマッチに参加されて、長~い
冬は、ご自宅でレースガンのカスタムなどはどうでしょうか?
よろしくお願いしますね♪
ではでは~
2010年10月16日
JSC 戦利品
さてさて、
今回のJSCの参加賞がコチラになります。

ハンドタオルに、LEMサプライさんの小物入れ袋、
東京マルイのステッカー、サンコーさんの名刺、
マグネットホルダー?、になります。
ハンドタオルは、毎年色が違うので、10年くらい続けて
出場すれば、全色揃いますかね?
会場にはレース用の製品を取り扱うショップも出展されていて、

速攻で、ヴァレリー工房さんでパーツを入手しましたぁ♪
いつも軽量パーツにはお世話になっております。
カバンいっぱいに、

シューティング関係のグッズを持ち込んだginkakuさんからも
Tシャツなどを購入しましたぁ♪
そして、

日本ではなかなか入手出来ないあるのものを、ヨーロッパから
取り寄せて頂き、こちらも受領しました。
こちらについては、またあらためて記事にしたいと思います(秘)
痛ガンでお馴染みのオレンジマンさんからは、

名刺代わりに、C-モアに貼り付けるためのスプラッシュペイント
されたプレートを頂きましたぁ~♪
超、うれしいデス!C-モア付きのダットガンが完成したら、
ぜひぜひ装着したいと思います。ありがとうございました~♪
そして、
競技が全て終わり、
後片付け&結果発表になり、
順位順に、賞品を持っていきます。
私は後ろから数えた方が早いので、あんまりいいものはないだろう
と思っていたのですが、ちゃんといいものありましたぁ♪

WA ハイスペック用のステンレスチャンバーです!
これはありがたいですね。たぶん、サンコーさんから提供された
ものでしょう。
しかし、まだかなりの数が残っていました。ほとんどの方が、
マルイのハイキャパ使いなので、WAは人気ないんですかね?
毛利さんから、「WA使っているなら、持ってっていいよ」と言われ、
強化樹脂製のローディングノズルも頂いちゃいましたぁ♪
これはありがたかったですね。
さてさて、
明日の日曜日は、Chaiさん、RICOさん主催のバーベキュー&
シューティングイベントです。楽しみだなぁ。
お天気が晴れだといいのですが・・・
今回のJSCの参加賞がコチラになります。
ハンドタオルに、LEMサプライさんの小物入れ袋、
東京マルイのステッカー、サンコーさんの名刺、
マグネットホルダー?、になります。
ハンドタオルは、毎年色が違うので、10年くらい続けて
出場すれば、全色揃いますかね?
会場にはレース用の製品を取り扱うショップも出展されていて、
速攻で、ヴァレリー工房さんでパーツを入手しましたぁ♪
いつも軽量パーツにはお世話になっております。
カバンいっぱいに、
シューティング関係のグッズを持ち込んだginkakuさんからも
Tシャツなどを購入しましたぁ♪
そして、
日本ではなかなか入手出来ないあるのものを、ヨーロッパから
取り寄せて頂き、こちらも受領しました。
こちらについては、またあらためて記事にしたいと思います(秘)
痛ガンでお馴染みのオレンジマンさんからは、
名刺代わりに、C-モアに貼り付けるためのスプラッシュペイント
されたプレートを頂きましたぁ~♪
超、うれしいデス!C-モア付きのダットガンが完成したら、
ぜひぜひ装着したいと思います。ありがとうございました~♪
そして、
競技が全て終わり、
後片付け&結果発表になり、
順位順に、賞品を持っていきます。
私は後ろから数えた方が早いので、あんまりいいものはないだろう
と思っていたのですが、ちゃんといいものありましたぁ♪
WA ハイスペック用のステンレスチャンバーです!
これはありがたいですね。たぶん、サンコーさんから提供された
ものでしょう。
しかし、まだかなりの数が残っていました。ほとんどの方が、
マルイのハイキャパ使いなので、WAは人気ないんですかね?
毛利さんから、「WA使っているなら、持ってっていいよ」と言われ、
強化樹脂製のローディングノズルも頂いちゃいましたぁ♪
これはありがたかったですね。
さてさて、
明日の日曜日は、Chaiさん、RICOさん主催のバーベキュー&
シューティングイベントです。楽しみだなぁ。
お天気が晴れだといいのですが・・・
2010年10月15日
JSCへの道1(ベースガン)
今回、JSCで使用したレースガンですが、

ベースは、この『ボランド・ロングコンプ』になります。
この逸品ですが、

昨年のマルマーニ党の忘年会にて、
心優しき党首様より頂いたものです。
懐かしのMGCの固定ガスガンですね。
この圧倒的な存在感を放つ長いコンプが、

名前の由来ですよね。
ポートの形状も独特ですね。

今の技術で見ても、とても凝った造りになっています。
ツン、と尖がったお尻、じゃなくって、

塊が、ボコッと突き出たグリップセフティーも他のガバカスタムでは
見たことがありません。
そして、天をも突き刺すかのような

上に伸びたハンマーの形状も不思議な感じがしますね。
スライドの刻印は、

こんな感じです。45口径ではなくって、38SUPERなんですね。
なので、

チャンバーの刻印も、こうなっています。
製品としてみると、

ハンマーは常に起きていて(コックされた状態で)、
トリガーの動きに連動して、ハンマーが倒れ、バルブを叩く、
という、普段ガスブローバックのガバを撃ちなれていると、
なんとも違和感のあるメカニズムとなっています。
実射性能も、今からみたら「う~ん?」となってしまいますが、
それでも、色々なモデルが製品としてモデルUPされ、この頃
のMGCの製品のクオリティーはとても高かったです。
メッキの仕上がりも、非常に綺麗ですし、今回のボランドのように
特殊な形状のパーツも出来る限り再現されていました。
これをWAで出したとしたら、そのオリジナルな形状のパーツ
だけでも相当な数になるので、製品にしたら10万を越えちゃう
んじゃないでしょうか?
なので、このパーツをWAのガバに組み込んだら、ブローバック
するボランドロングコンプが出来るんじゃね?みたいに思った
ので、忘年会の会場にて、党首から頂いたその場で、バラしに
かかりました~。(一応、WAガバを完全分解&組み立て出来る
工具は持ち歩いているので・・・)
フムフム、ウ~ン、
なんて、バラしたパーツを眺めていたら、
なんだか刺すような視線を感じました。
同じく忘年会に参加されていたnaoさんの視線です。
リボルバー、しかもS&Wばっかりっ子なnaoさんですが、
その超絶技を駆使して造られる、カスタム品は凄いものばかりです。
あ~、naoさん、そんな目で見ないでぇ~、
naoさんみたいなカスタム出来ないし・・・
え?コンプの固定が出来ればなんとかなりそう?
ブローバックするボランドが見たい?
そりゃ、私も見たいけど・・・
急ぎません?
まぁ、1年後までには出来るとは思いますが・・・
ほ、ほんとに急がせたり、煽ったりしないで
下さいね~
こんな感じで、ボランドロングコンプのマグナブローバック化が
スタートしたのでありました。
その時、子連れは気付かなかった。
naoさんの影で同じように見つめるJumoさんの視線を。
この御二人↑、超拘りの方達なので、
超、プレッシャーなんですケド・・・。
あくまでも、『動く』ボランドを目指すので、細かい所は
勘弁して下さいね~♪
こんな感じで、ボランド・ロングコンプのマグナブローバック化
がスタートしたのでありました。
続く・・・
ベースは、この『ボランド・ロングコンプ』になります。
この逸品ですが、
昨年のマルマーニ党の忘年会にて、
心優しき党首様より頂いたものです。
懐かしのMGCの固定ガスガンですね。
この圧倒的な存在感を放つ長いコンプが、
名前の由来ですよね。
ポートの形状も独特ですね。
今の技術で見ても、とても凝った造りになっています。
ツン、と尖がった
塊が、ボコッと突き出たグリップセフティーも他のガバカスタムでは
見たことがありません。
そして、天をも突き刺すかのような
上に伸びたハンマーの形状も不思議な感じがしますね。
スライドの刻印は、
こんな感じです。45口径ではなくって、38SUPERなんですね。
なので、
チャンバーの刻印も、こうなっています。
製品としてみると、
ハンマーは常に起きていて(コックされた状態で)、
トリガーの動きに連動して、ハンマーが倒れ、バルブを叩く、
という、普段ガスブローバックのガバを撃ちなれていると、
なんとも違和感のあるメカニズムとなっています。
実射性能も、今からみたら「う~ん?」となってしまいますが、
それでも、色々なモデルが製品としてモデルUPされ、この頃
のMGCの製品のクオリティーはとても高かったです。
メッキの仕上がりも、非常に綺麗ですし、今回のボランドのように
特殊な形状のパーツも出来る限り再現されていました。
これをWAで出したとしたら、そのオリジナルな形状のパーツ
だけでも相当な数になるので、製品にしたら10万を越えちゃう
んじゃないでしょうか?
なので、このパーツをWAのガバに組み込んだら、ブローバック
するボランドロングコンプが出来るんじゃね?みたいに思った
ので、忘年会の会場にて、党首から頂いたその場で、バラしに
かかりました~。(一応、WAガバを完全分解&組み立て出来る
工具は持ち歩いているので・・・)
フムフム、ウ~ン、
なんて、バラしたパーツを眺めていたら、
なんだか刺すような視線を感じました。
同じく忘年会に参加されていたnaoさんの視線です。
リボルバー、しかもS&Wばっかりっ子なnaoさんですが、
その超絶技を駆使して造られる、カスタム品は凄いものばかりです。
あ~、naoさん、そんな目で見ないでぇ~、
naoさんみたいなカスタム出来ないし・・・
え?コンプの固定が出来ればなんとかなりそう?
ブローバックするボランドが見たい?
そりゃ、私も見たいけど・・・
急ぎません?
まぁ、1年後までには出来るとは思いますが・・・
ほ、ほんとに急がせたり、煽ったりしないで
下さいね~
こんな感じで、ボランドロングコンプのマグナブローバック化が
スタートしたのでありました。
その時、子連れは気付かなかった。
naoさんの影で同じように見つめるJumoさんの視線を。
この御二人↑、超拘りの方達なので、
超、プレッシャーなんですケド・・・。
あくまでも、『動く』ボランドを目指すので、細かい所は
勘弁して下さいね~♪
こんな感じで、ボランド・ロングコンプのマグナブローバック化
がスタートしたのでありました。
続く・・・
2010年10月13日
ボランド・ロングコンプ
さてさて、
日本全国のガバ好きの皆様、お待たせしました、
今回の25周年を記念するJSCで使用した、
レースガンをご紹介しましょう♪

『ボランド・ロングコンプ』です。
鋼の魔術師とも呼ばれた、

伝説のガンスミス、ジム・ボランド作のガバメントカスタムです。
この、

長いコンプが、一番の特徴であります。
実銃は、

アルミフレームのコルト・コマンダーがベースガンです。
コンプを装着のため、コマンダースライドをさらに切り詰め、
フロントにセレーション加工をしてあります。
この頃のレースガンは、

45口径ではなく、38SUPERを使うレースガンが多くあります。
カスタムパーツもふんだんに使用しています。

ロングトリガー、ロングマグキャッチ、そしてサムガード付きの
スライド後部には、ロングでワイドなサムセフティ。
撃発時に内部にこもるガスのプレッシャーをなくすため、

スライドには、ガス抜きの穴があります。
SWENSONのサムセフティをさらにワイドにしてあり、

ハンマー、グリップセフティも独自の形状をしています。
アンビセフティ側にも、

サムガードがある、珍しいモデルでもあります。
ボーマーサイトも、

両脇を削り落とし、シャープな印象になっています。
え?

MGCの固定ガスガンじゃないかって?
じゃぁ、

スライド、引いてみましょうか・・・、『シャコンっ!』
チャンバーから、

フローティングバルブがチラっと見えるので、
モデルガンでもありません。
ちゃんと、

ショートリコイルだってしますよ~。
一応、レースガンなので、

マガジン無しの本体重量は、556gと軽量です。
成績はともかく、

25周年を飾るに相応しいカスタムに仕上がったのではないかと
思います。完成するまで、沢山の方のお力を頂戴致しました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
『ありがとうございました!』
次回からは、製作レポに入りま~す。
日本全国のガバ好きの皆様、お待たせしました、
今回の25周年を記念するJSCで使用した、
レースガンをご紹介しましょう♪
『ボランド・ロングコンプ』です。
鋼の魔術師とも呼ばれた、
伝説のガンスミス、ジム・ボランド作のガバメントカスタムです。
この、
長いコンプが、一番の特徴であります。
実銃は、
アルミフレームのコルト・コマンダーがベースガンです。
コンプを装着のため、コマンダースライドをさらに切り詰め、
フロントにセレーション加工をしてあります。
この頃のレースガンは、
45口径ではなく、38SUPERを使うレースガンが多くあります。
カスタムパーツもふんだんに使用しています。
ロングトリガー、ロングマグキャッチ、そしてサムガード付きの
スライド後部には、ロングでワイドなサムセフティ。
撃発時に内部にこもるガスのプレッシャーをなくすため、
スライドには、ガス抜きの穴があります。
SWENSONのサムセフティをさらにワイドにしてあり、
ハンマー、グリップセフティも独自の形状をしています。
アンビセフティ側にも、
サムガードがある、珍しいモデルでもあります。
ボーマーサイトも、
両脇を削り落とし、シャープな印象になっています。
え?
MGCの固定ガスガンじゃないかって?
じゃぁ、
スライド、引いてみましょうか・・・、『シャコンっ!』
チャンバーから、
フローティングバルブがチラっと見えるので、
モデルガンでもありません。
ちゃんと、
ショートリコイルだってしますよ~。
一応、レースガンなので、
マガジン無しの本体重量は、556gと軽量です。
成績はともかく、
25周年を飾るに相応しいカスタムに仕上がったのではないかと
思います。完成するまで、沢山の方のお力を頂戴致しました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
『ありがとうございました!』
次回からは、製作レポに入りま~す。
2010年10月12日
JSC チームRタイプ
さてさて、
射撃戦隊『チームRタイプ』の面々をご紹介しましょう♪

今回、参加されたチームの皆さんです。
スクワッドで射撃された順番に、今回使用されたレースガンと
共にご紹介いたしましょう♪
SEIJIさんが撃つ!

今回のJSCに向けて、練習会のスケジュール調整や、
プレート、タイマーなどの準備をして下さいました。
チームの皆さんが本番に向けてちゃんとした練習が
出来るのも、SEIJIさんのおかげであります!
ありがとうございました♪
そんなSEIJIさんのレースガンはコチラ、

マルイのM92ベースのダット付きレースガンです。
オリジナルのマウントベースや、改良されたセフティ、
トリガーのシングルアクション化、ターコイズが埋め込まれた
グリップなど、機械加工を得意とするSEIJIさんらしい
レースガンでありますね♪
私のレースガンのパーツの加工も、SEIJIさんにお願い
しまして、より実銃の再現度が高まりました。
ありがとうございます♪
ryochanさんが撃つ!

我がチームで最速シューターのエースであるryochanさん。
ひたむきに、もくもくとシューティングにかける情熱は、
チーム一番でありますね。
私も練習会では、ryochanさんのタイムに近づけるように
目標としております。
ryochanさんのレースガンはコチラ、

WAのスピードマスターですね。細かい仕様は変わっていますが、
アンリミの時から、この実物C-モアの付いたWAのダットガンで
参戦されています。見た目はシンプルですが、内部は何千発、
何万発と撃った結果、ほとんどのパーツが取り替えられている
ようです。
よしむねさんが撃つ!

チームのお笑い担当、なんて呼び名が浸透しておりますが、
いつも皆さんを和ませて下さる明るい方です。
そんなよしむねさんのレースガンはコチラ、

マルイのハイキャパベースのレースガンです。
トリガーガードの削り、グリップのステッピング、
シルバーのスライドはご自身で塗装されたもので、
とっても仕上がりが綺麗です。こちらも実物C-モア着用です。
2ステージを残した後半、スライドにヒビが入るというアクシデント

もありましたが、なんとか全ステージを撃ち終えて、私もホッと
しましたぁ。
keiさんが撃つ!

チームで一番のベテランシューターであります。
ホルスターからのドローも、シュートも、外した時の
リカバーも、どれをとっても早いシューターさんであります。
keiさんのレースガンはコチラ、

WAウィルソンプロテクターのブラックメッキモデルです。
この頃のWA製品は、メッキモデルも多かったのですが、
今では貴重な存在ですね。
塗装と違い、Keiさんの素早いドローでもスライドが傷つき
にくいのはとってもいいですね。
ginkakuさんが撃つ!

もともとは、こちらのginkakuさんや、鴨葱さんからお誘い
頂いて、シューティングを始めた私であります。
日本ではなかなか手に入らないグッズなどの仕入れには
お世話になっております。当日も、沢山のシューティング関係
のグッズを持参されて、カバンは軽くなり、財布は重くなって
いたようです(笑)
そんなginkakuさんのレースガンはコチラ、

マルイのハイキャパベースのレースガンですが、たぶん
メーカー純正のパーツは少しのみしか使っていない、
内部のほぼ全てが社外パーツというスーパーカスタムだと
思われます。
やまさんが撃つ!

やまさんも、元々はWAガバのカスタムをメインにされて
おりましたが、アンリミに応援に来て下さってからは、
シューティングに目覚めてしまいましたぁ(笑)
タスコのタイマーと、自宅を改造したシューティングレンジ
で密かに練習されていたようです。
初めての大きな大会ですので、きっと緊張されたり、
不安なこともあったと思われますが、そんな時こそ、
チームメイトの存在は大きいですよね~。
最後まで楽しくシューティングされておりましたので、
これからもよろしくお願い致します。
そんなやまさんのレースガンはコチラ、

まるでビッカーズを彷彿させるタクティカルなレースガンです。
メルトダウンされたスライドは、マルチロン製の軽量スライド
を使用しており、ちゃんとシューティング用に考えられております。
サバゲのサイドアームとして携行したい、カッコイイガバです♪
以上、
今回のJSCに参戦されたチームRタイプのメンバーでした。
普通は、各ステージにレンジオフィサー(以下RO)のスタッフの
方々が待機していて、どんどんと各スクワッドの皆さんがステージ
を周るのが普通なのですが、今回のJSCでは、選手の皆さんと
一緒にROが各ステージを周る、という行程となりました。
同じROだとそれぞれのステージで点呼をとる必要もありませんし、
撃つ選手とも和気あいあいと慣れて来て、流れがスムーズです。
また、『アユー・レディ? スタンバ~イ!』の掛け声も同じ方の
発声なので、慣れてくると、ドローのタイミングもつかみ易いです。
全8ステージなのでスムーズにシューティングを回さなければ
ならず、これはひじょうに効果のある事だと実感しました。
ROも全ステージを選手と一緒に周るわけですから、全シュートを
終えたあと、選手とがっちりと握手して頂いたのは、お互いに
健闘を称えあうようで、ホロっときちゃいましたね~。
そんなROからは、
『皆さんのチームはGUNを綺麗にしていますね~』と、
言われました。
最初、練習をしてないから銃が傷ついてなく、綺麗、
という意味かと思ったのですが、そうではなくって、
皆さん綺麗に銃をカスタムされている、という意味で
言ったんだそうです。
そうですね~、
これだけチームのメンバーがいれば、それぞれに銃の
カスタムも違ってきますよね。
思い思いのカスタムガンで、実際にシューティング出来る
ことは、本当に楽しいです♪
さて、
次回はいよいよ、
私の使用したレースガンのご紹介です♪
ご期待下さい!
射撃戦隊『チームRタイプ』の面々をご紹介しましょう♪
今回、参加されたチームの皆さんです。
スクワッドで射撃された順番に、今回使用されたレースガンと
共にご紹介いたしましょう♪
SEIJIさんが撃つ!
今回のJSCに向けて、練習会のスケジュール調整や、
プレート、タイマーなどの準備をして下さいました。
チームの皆さんが本番に向けてちゃんとした練習が
出来るのも、SEIJIさんのおかげであります!
ありがとうございました♪
そんなSEIJIさんのレースガンはコチラ、
マルイのM92ベースのダット付きレースガンです。
オリジナルのマウントベースや、改良されたセフティ、
トリガーのシングルアクション化、ターコイズが埋め込まれた
グリップなど、機械加工を得意とするSEIJIさんらしい
レースガンでありますね♪
私のレースガンのパーツの加工も、SEIJIさんにお願い
しまして、より実銃の再現度が高まりました。
ありがとうございます♪
ryochanさんが撃つ!
我がチームで最速シューターのエースであるryochanさん。
ひたむきに、もくもくとシューティングにかける情熱は、
チーム一番でありますね。
私も練習会では、ryochanさんのタイムに近づけるように
目標としております。
ryochanさんのレースガンはコチラ、
WAのスピードマスターですね。細かい仕様は変わっていますが、
アンリミの時から、この実物C-モアの付いたWAのダットガンで
参戦されています。見た目はシンプルですが、内部は何千発、
何万発と撃った結果、ほとんどのパーツが取り替えられている
ようです。
よしむねさんが撃つ!
チームのお笑い担当、なんて呼び名が浸透しておりますが、
いつも皆さんを和ませて下さる明るい方です。
そんなよしむねさんのレースガンはコチラ、
マルイのハイキャパベースのレースガンです。
トリガーガードの削り、グリップのステッピング、
シルバーのスライドはご自身で塗装されたもので、
とっても仕上がりが綺麗です。こちらも実物C-モア着用です。
2ステージを残した後半、スライドにヒビが入るというアクシデント
もありましたが、なんとか全ステージを撃ち終えて、私もホッと
しましたぁ。
keiさんが撃つ!
チームで一番のベテランシューターであります。
ホルスターからのドローも、シュートも、外した時の
リカバーも、どれをとっても早いシューターさんであります。
keiさんのレースガンはコチラ、
WAウィルソンプロテクターのブラックメッキモデルです。
この頃のWA製品は、メッキモデルも多かったのですが、
今では貴重な存在ですね。
塗装と違い、Keiさんの素早いドローでもスライドが傷つき
にくいのはとってもいいですね。
ginkakuさんが撃つ!
もともとは、こちらのginkakuさんや、鴨葱さんからお誘い
頂いて、シューティングを始めた私であります。
日本ではなかなか手に入らないグッズなどの仕入れには
お世話になっております。当日も、沢山のシューティング関係
のグッズを持参されて、カバンは軽くなり、財布は重くなって
いたようです(笑)
そんなginkakuさんのレースガンはコチラ、
マルイのハイキャパベースのレースガンですが、たぶん
メーカー純正のパーツは少しのみしか使っていない、
内部のほぼ全てが社外パーツというスーパーカスタムだと
思われます。
やまさんが撃つ!
やまさんも、元々はWAガバのカスタムをメインにされて
おりましたが、アンリミに応援に来て下さってからは、
シューティングに目覚めてしまいましたぁ(笑)
タスコのタイマーと、自宅を改造したシューティングレンジ
で密かに練習されていたようです。
初めての大きな大会ですので、きっと緊張されたり、
不安なこともあったと思われますが、そんな時こそ、
チームメイトの存在は大きいですよね~。
最後まで楽しくシューティングされておりましたので、
これからもよろしくお願い致します。
そんなやまさんのレースガンはコチラ、
まるでビッカーズを彷彿させるタクティカルなレースガンです。
メルトダウンされたスライドは、マルチロン製の軽量スライド
を使用しており、ちゃんとシューティング用に考えられております。
サバゲのサイドアームとして携行したい、カッコイイガバです♪
以上、
今回のJSCに参戦されたチームRタイプのメンバーでした。
普通は、各ステージにレンジオフィサー(以下RO)のスタッフの
方々が待機していて、どんどんと各スクワッドの皆さんがステージ
を周るのが普通なのですが、今回のJSCでは、選手の皆さんと
一緒にROが各ステージを周る、という行程となりました。
同じROだとそれぞれのステージで点呼をとる必要もありませんし、
撃つ選手とも和気あいあいと慣れて来て、流れがスムーズです。
また、『アユー・レディ? スタンバ~イ!』の掛け声も同じ方の
発声なので、慣れてくると、ドローのタイミングもつかみ易いです。
全8ステージなのでスムーズにシューティングを回さなければ
ならず、これはひじょうに効果のある事だと実感しました。
ROも全ステージを選手と一緒に周るわけですから、全シュートを
終えたあと、選手とがっちりと握手して頂いたのは、お互いに
健闘を称えあうようで、ホロっときちゃいましたね~。
そんなROからは、
『皆さんのチームはGUNを綺麗にしていますね~』と、
言われました。
最初、練習をしてないから銃が傷ついてなく、綺麗、
という意味かと思ったのですが、そうではなくって、
皆さん綺麗に銃をカスタムされている、という意味で
言ったんだそうです。
そうですね~、
これだけチームのメンバーがいれば、それぞれに銃の
カスタムも違ってきますよね。
思い思いのカスタムガンで、実際にシューティング出来る
ことは、本当に楽しいです♪
さて、
次回はいよいよ、
私の使用したレースガンのご紹介です♪
ご期待下さい!
2010年10月11日
JSC行ってきましたぁ♪
さてさて、
雨のお天気の悪い中、25周年記念大会でもある、
『ジャパン・スティール・チャレンジ』、というシューティングの
大会に行って来ましたぁ♪
会場である、浅草に到着したら、ほとんど小雨で傘も
いらないくらいでした。
(まぁ、会場は室内なので、あんまり関係ないですが・・・)
参加された、選手の皆様、

スタッフ、並びに関係者の皆様、お疲れ様でありました!
今回参加した、

射撃戦隊チームRタイプの面々です♪
結果はともかく、皆さん楽しくシューティング出来たのでは
ないでしょうか?
本場USと同じ8ステージの長丁場でありましたが、
進行がとてもスムーズで、時間通りに流れていましたね。

夕方には、ちゃんと終了しました!
今回も、とても気持ちよく撃てたと思います。
ありがとうございました♪
会場をあとにし、

浅草界隈を歩きます・・・。
乾杯!

お疲れ様でした!
やっぱり終わった後のお酒は格別ですね♪
とりあえず、今日はこの辺で・・・
明日も仕事なので失礼しますZzz.
お天気の悪いなか、
応援に来て下さった、
鴨葱さん、あじゃさん、Jumoさん、てるぱ大臣さん、よっしーさん、
Chaiさん、G3フリークさん、ありがとうございました♪
雨のお天気の悪い中、25周年記念大会でもある、
『ジャパン・スティール・チャレンジ』、というシューティングの
大会に行って来ましたぁ♪
会場である、浅草に到着したら、ほとんど小雨で傘も
いらないくらいでした。
(まぁ、会場は室内なので、あんまり関係ないですが・・・)
参加された、選手の皆様、
スタッフ、並びに関係者の皆様、お疲れ様でありました!
今回参加した、
射撃戦隊チームRタイプの面々です♪
結果はともかく、皆さん楽しくシューティング出来たのでは
ないでしょうか?
本場USと同じ8ステージの長丁場でありましたが、
進行がとてもスムーズで、時間通りに流れていましたね。
夕方には、ちゃんと終了しました!
今回も、とても気持ちよく撃てたと思います。
ありがとうございました♪
会場をあとにし、
浅草界隈を歩きます・・・。
乾杯!
お疲れ様でした!
やっぱり終わった後のお酒は格別ですね♪
とりあえず、今日はこの辺で・・・
明日も仕事なので失礼しますZzz.
お天気の悪いなか、
応援に来て下さった、
鴨葱さん、あじゃさん、Jumoさん、てるぱ大臣さん、よっしーさん、
Chaiさん、G3フリークさん、ありがとうございました♪
2010年10月08日
チームRタイプTシャツ
さてさて、
JSC本番まであと少し!
今回25周年の記念大会ということもあり、念願だったチームウェアを
製作することになりましたぁ~♪
今まで、ワッペンや缶バッジはありましたが、ユニフォームは初めて
ですね~。もともとは、タッキさんのHPの掲示板に集まるWAガバ
好きな方達の集まりを、『チームRタイプ』と呼んでおりました。
なので、当初は、私もシューティングはしておらず、ginkakuさんや
鴨葱さんから色々教えて頂きながら、『チームRタイプ』の関東支部
として細々と撃っておりました。
ところが、2009年のアンリミで、ryochanさんが応援に来て下さって
から、あれよあれよと、シューティングメンバーが増えていきました。
サバゲに比べると、きっかけがないのか、なかなかシューティングを
する機会もありませんが、大会などに応援に来て下さって、実際に
射撃の模様を見ていると、皆さんムラムラと、自分でも撃ちたくなって
くるようです。
(私も、初めての大会は、メカニックというか、見学での参加でしたし)
そんな訳で、本格的?にシューティングをしだしたのはつい最近の事
です。大きな大会に出ると、ショップやシューティングレンジ、チーム
などで同じウェアを着ている方達をよく見かけます。これがまたカッコ
イイんです!
なので、ずっとチームウェアに憧れていました。
メンバーも増えてきましたし、思い立ったら即行動が、
B型のいいところ?でもありますので、
ついに今回製作に入りましたぁ~♪
普通は、チームウェアって、チームのロゴマークかなんかが入って
いる同じウェアを着ますよね。
しかし・・・、
この、カラーバリエーションは一体?

なんと!ロゴマークだけが一緒で、色は全員違います!(爆)
『射撃戦隊〇〇ジャー』、まるで戦隊物みたいにカラフルですね。
統一感なさ過ぎぃ~とか言わないで~。
せっかくお金を出して作るのですから、カラーは自分の好きな色を
選んで頂きました。
誰が、どの色かは会場でお確かめ下さい。
こんな感じで、

Tシャツベースで、バックプリントで大きくロゴマークを入れました。
画像では分かりにくいですが、

ポロシャツのようなメッシュ生地で、しかも化学繊維が混紡された
素材なので、汗の吸収と速乾性にも優れているようです。
「チームRタイプ」のイメージカラーと言えばやっぱりピンクでしょう♪

残念ながら、初心貫徹でピンクを着るのは、私だけです(涙)
(似合うかどうかは別にして・・・)
会場で見かけましたら、お気軽にお声かけ下さいね~
ではでは
JSC本番まであと少し!
今回25周年の記念大会ということもあり、念願だったチームウェアを
製作することになりましたぁ~♪
今まで、ワッペンや缶バッジはありましたが、ユニフォームは初めて
ですね~。もともとは、タッキさんのHPの掲示板に集まるWAガバ
好きな方達の集まりを、『チームRタイプ』と呼んでおりました。
なので、当初は、私もシューティングはしておらず、ginkakuさんや
鴨葱さんから色々教えて頂きながら、『チームRタイプ』の関東支部
として細々と撃っておりました。
ところが、2009年のアンリミで、ryochanさんが応援に来て下さって
から、あれよあれよと、シューティングメンバーが増えていきました。
サバゲに比べると、きっかけがないのか、なかなかシューティングを
する機会もありませんが、大会などに応援に来て下さって、実際に
射撃の模様を見ていると、皆さんムラムラと、自分でも撃ちたくなって
くるようです。
(私も、初めての大会は、メカニックというか、見学での参加でしたし)
そんな訳で、本格的?にシューティングをしだしたのはつい最近の事
です。大きな大会に出ると、ショップやシューティングレンジ、チーム
などで同じウェアを着ている方達をよく見かけます。これがまたカッコ
イイんです!
なので、ずっとチームウェアに憧れていました。
メンバーも増えてきましたし、思い立ったら即行動が、
B型のいいところ?でもありますので、
ついに今回製作に入りましたぁ~♪
普通は、チームウェアって、チームのロゴマークかなんかが入って
いる同じウェアを着ますよね。
しかし・・・、
この、カラーバリエーションは一体?
なんと!ロゴマークだけが一緒で、色は全員違います!(爆)
『射撃戦隊〇〇ジャー』、まるで戦隊物みたいにカラフルですね。
統一感なさ過ぎぃ~とか言わないで~。
せっかくお金を出して作るのですから、カラーは自分の好きな色を
選んで頂きました。
誰が、どの色かは会場でお確かめ下さい。
こんな感じで、

Tシャツベースで、バックプリントで大きくロゴマークを入れました。
画像では分かりにくいですが、
ポロシャツのようなメッシュ生地で、しかも化学繊維が混紡された
素材なので、汗の吸収と速乾性にも優れているようです。
「チームRタイプ」のイメージカラーと言えばやっぱりピンクでしょう♪
残念ながら、初心貫徹でピンクを着るのは、私だけです(涙)
(似合うかどうかは別にして・・・)
会場で見かけましたら、お気軽にお声かけ下さいね~
ではでは
2010年10月07日
チームRタイプ応援グッズ
アンリミの時に出場したチームの皆さんに、
応援グッズとして、木札をお贈りしたのですが、
今回のJSCにはやまさんが出場されるので、

チームバッジと一緒にお渡ししました。
個人的な感想ですが、

昔風の江戸文字は、ひらがなや漢字が合うと思います。
なかなかお渡し出来なかったのですが、

先日の練習会で、やっとginkakuさんにもお渡しできましたぁ♪
応援グッズとして、木札をお贈りしたのですが、
今回のJSCにはやまさんが出場されるので、
チームバッジと一緒にお渡ししました。
個人的な感想ですが、
昔風の江戸文字は、ひらがなや漢字が合うと思います。
なかなかお渡し出来なかったのですが、
先日の練習会で、やっとginkakuさんにもお渡しできましたぁ♪
2010年10月05日
JSCへの道(近状報告)
とりあえず、
ハンマーが形になりましたぁ♪

オール金属製です!
境目がわかりますかね?ファイアリングピンを叩くところが
スティール製で、境目から上が亜鉛製です。
形状をピッタリと合わせるため、あじゃさん並みにシコシコ
しましたよ~。スティールは硬いので、手が痛いっス!
あとは表面を綺麗に仕上げて、塗装すればハンマーも完成ですね♪
完成と言えば、
スライド側の塗装など仕上げをあじゃさんにお願いしていたのですが、
先週末、出来上がったそうなので、受け取りに行きましたぁ。

持参したフレーム側と、合体です♪
いやぁ~、カッコイイです!
この銃をJSCで撃てるとは思いませんでした。
シューティングの会場で撃てるだけで幸せです。
ぜひ、10月10日、浅草の会場にてご覧下さい♪
なんとか、最後の練習会に間に合いそうで、
ホッとしております。
ハンマーが形になりましたぁ♪
オール金属製です!
境目がわかりますかね?ファイアリングピンを叩くところが
スティール製で、境目から上が亜鉛製です。
形状をピッタリと合わせるため、あじゃさん並みにシコシコ
しましたよ~。スティールは硬いので、手が痛いっス!
あとは表面を綺麗に仕上げて、塗装すればハンマーも完成ですね♪
完成と言えば、
スライド側の塗装など仕上げをあじゃさんにお願いしていたのですが、
先週末、出来上がったそうなので、受け取りに行きましたぁ。
持参したフレーム側と、合体です♪
いやぁ~、カッコイイです!
この銃をJSCで撃てるとは思いませんでした。
シューティングの会場で撃てるだけで幸せです。
ぜひ、10月10日、浅草の会場にてご覧下さい♪
なんとか、最後の練習会に間に合いそうで、
ホッとしております。
2010年10月01日
アソビット練習会 (Show・D)
あ~、
10月入っちゃったよぉ~!
まだ、今年のレースガンが完成しておりません(爆)
今年のJSCは25周年の記念大会だそうなので、
それに相応しい銃をと思い、いつもより時間がかかっております。
JSC本番まであと少し、

先日もアソビットさんで練習会です♪
練習会も今回を入れて、あと3回のみになりました!
今回のステージは、

『Show Down』です。

ryochanさんが撃つ!

SEIJIさんが撃つ!

ginkakuさんが撃つ!

keiさんが撃つ!
ん?keiさんの着ているTシャツって・・・?
(詳しくは、別の記事にて~)

Tangoさんが撃つ!
よしむねさん、ごめんなさ~い!
画像、撮ってませんでした・・・
スミマセン (汗)
本番までもう少しなのですが、まだレースガンが完成していなく、
フレーム側は出来ているので、別のスライド乗せて練習です♪
そうしたら、

練習で撃つ前から、ハンマーがポッキリ!
実銃が特殊な形状のハンマーなので、WA純正の亜鉛ハンマーを
ベースに、一応、金属の棒を立てて、そこにエポキシパテで盛って
いったハンマーなのですが、支柱がない、先っぽが折れました・・・。
あ~、
本番当日じゃなくって、ホント、よかったです(ホッ)
ryochanさんがハンマーを折ったり、
nakitaさんがブリーチをダメにするのは、
沢山の練習での撃ち込みのせいでありまして、
私なんか撃つ以前の話ですから、お恥ずかしい話です。
なので、また1からハンマーを作りだしました・・・
今度はプラを使わず、金属のみで作る予定です。
果して、本番まで間に合うのか・・・?
という訳でありまして、
更新が滞るかもしれませんが、あしからずぅ~
ではでは~
10月入っちゃったよぉ~!
まだ、今年のレースガンが完成しておりません(爆)
今年のJSCは25周年の記念大会だそうなので、
それに相応しい銃をと思い、いつもより時間がかかっております。
JSC本番まであと少し、
先日もアソビットさんで練習会です♪
練習会も今回を入れて、あと3回のみになりました!
今回のステージは、

『Show Down』です。
ryochanさんが撃つ!
SEIJIさんが撃つ!
ginkakuさんが撃つ!
keiさんが撃つ!
ん?keiさんの着ているTシャツって・・・?
(詳しくは、別の記事にて~)
Tangoさんが撃つ!
よしむねさん、ごめんなさ~い!
画像、撮ってませんでした・・・
スミマセン (汗)
本番までもう少しなのですが、まだレースガンが完成していなく、
フレーム側は出来ているので、別のスライド乗せて練習です♪
そうしたら、
練習で撃つ前から、ハンマーがポッキリ!
実銃が特殊な形状のハンマーなので、WA純正の亜鉛ハンマーを
ベースに、一応、金属の棒を立てて、そこにエポキシパテで盛って
いったハンマーなのですが、支柱がない、先っぽが折れました・・・。
あ~、
本番当日じゃなくって、ホント、よかったです(ホッ)
ryochanさんがハンマーを折ったり、
nakitaさんがブリーチをダメにするのは、
沢山の練習での撃ち込みのせいでありまして、
私なんか撃つ以前の話ですから、お恥ずかしい話です。
なので、また1からハンマーを作りだしました・・・
今度はプラを使わず、金属のみで作る予定です。
果して、本番まで間に合うのか・・・?
という訳でありまして、
更新が滞るかもしれませんが、あしからずぅ~
ではでは~