2011年03月18日
単三?or CR123A?
シュアファイアーじゃない、ライトもあります♪

うちの子供用なのですが、
『Energizer』(エナジャイザー)というメーカーの、

LEDライトになります。
まずは、

このコンパクトさ!
懐かしのL型ライトをディフォルメしたような、
キュートなデザインがカワイイです♪
ポリマー樹脂製で、重さも電池入れても60gありません。
ヘッド部分にある硬質ゴム製のボタンを押せば、

点灯します。
ボタンを押し込んで、

点けっぱなしもOK!
こちらの、

クリップ部分は、
磁石が、

付いているので、
冷蔵庫、車のボンネットの裏側など、

鉄製のものに、くっ付きます。
このクリップは、

取り外しも可能です。
エンドキャップには、

使用する電池の種類と、入れる向きが書いてあります。
(これはありがたいですよね~)
キャップを外し、

使うのは、単三電池1本のみ!(これで、大丈夫かぁ~?)
また、

エンドキャップには、
2種類の、

フィルターが付属し、
お好みで、

赤、
と、

青が選べます。
では、点灯♪

「こいつ、明るいぞ!」(47ルーメン♪)
「すごい、5倍以上のエネルギーゲインがある!」
(点灯時間/8時間(リチウム使用時)、6時間(アルカリ使用時)♪)
シュアの方が、

明るいことは明るいのですが、
比較すると、

光の範囲が全然違いますね。
遠くの敵を照らし出す訳ではないので、

広範囲に光が広がるエナジャイザーの方が、
今回の停電向きかもしれませんね。
しかも、

これだけ付属品が付いて、
しかも、単三リチウム電池まで付いて来ます♪
それで、4千円しないのでずいぶんとお安いのではないでしょうか?
シュアで使う、CR123Aは何処でも手に入る分けではないので、
もっとも入手がしやすい、単三電池がたったの1本でこの明るさ
ですから、十分過ぎるコストパフォーマンスだと思います♪
軽くて、安くて、明るくて、
それが分かっていても、
あたしゃ、シュアファイアーを使いたいわぁ♪
・・・、
ビョーキですかね?
うちの子供用なのですが、
『Energizer』(エナジャイザー)というメーカーの、
LEDライトになります。
まずは、
このコンパクトさ!
懐かしのL型ライトをディフォルメしたような、
キュートなデザインがカワイイです♪
ポリマー樹脂製で、重さも電池入れても60gありません。
ヘッド部分にある硬質ゴム製のボタンを押せば、
点灯します。
ボタンを押し込んで、
点けっぱなしもOK!
こちらの、
クリップ部分は、
磁石が、
付いているので、
冷蔵庫、車のボンネットの裏側など、
鉄製のものに、くっ付きます。
このクリップは、
取り外しも可能です。
エンドキャップには、
使用する電池の種類と、入れる向きが書いてあります。
(これはありがたいですよね~)
キャップを外し、
使うのは、単三電池1本のみ!(これで、大丈夫かぁ~?)
また、
エンドキャップには、
2種類の、
フィルターが付属し、
お好みで、
赤、
と、
青が選べます。
では、点灯♪
「こいつ、明るいぞ!」(47ルーメン♪)
「すごい、5倍以上のエネルギーゲインがある!」
(点灯時間/8時間(リチウム使用時)、6時間(アルカリ使用時)♪)
シュアの方が、
明るいことは明るいのですが、
比較すると、
光の範囲が全然違いますね。
遠くの敵を照らし出す訳ではないので、
広範囲に光が広がるエナジャイザーの方が、
今回の停電向きかもしれませんね。
しかも、
これだけ付属品が付いて、
しかも、単三リチウム電池まで付いて来ます♪
それで、4千円しないのでずいぶんとお安いのではないでしょうか?
シュアで使う、CR123Aは何処でも手に入る分けではないので、
もっとも入手がしやすい、単三電池がたったの1本でこの明るさ
ですから、十分過ぎるコストパフォーマンスだと思います♪
軽くて、安くて、明るくて、
それが分かっていても、
あたしゃ、シュアファイアーを使いたいわぁ♪
・・・、
ビョーキですかね?
こういうの探してるけど、なかなか売ってないんですよね。
単3電池1本使用のLEDで、とにかく使い勝手はTOPクラスでは無いでしょうか?
クリップでかばんやベルトに付けれるし。
値段だけがネックですね(笑)1000円位で廉価版が有れば・・・。
今回の場合は物資も不足していて、
当方在住の東京でも電池入手は困難です。
一般的な家庭は単1や単2を複数使う大型のライトを所持している方が多いのか、
単3の方が最後まで在庫が残っていました。
停電の長期化を考えると、1本で長時間作動するのは非常に重要だと改めて感じています。
そして、有る程度の容量を持ちつつも、持ち歩きやすい小さい単3電池使用。
携帯電話の電池式充電器も単3ですので、電池の共有化も出来ます。
ポータブルラジオも単3仕様で用意できれば、いい感じですね。
携帯の充電器で新品の電池を使い、その電池を低電圧でも使える単三2本仕様LEDライトに卸しています。
ホームセンターにあるLEDライトの大半は、電池2本仕様ばかり。
他にも「単4電池3本使用で、LED複数灯内蔵」なんて半端なものも多いです。
今は「明るさ」よりも「ランタイム」が重要だなと痛感しています。
こういう便利なアイテムがもっと注目されればいいんですけどね。
ただ実際は、お年寄りや年配の方は「LEDってなに?」って感じで、
ホームセンターで実際に見かけましたがみんな「???」って感じでした。
僕は自分の所の記事でも書きましたが、
シュア電池が身の回りで買えなかったのでひとまず
カメラ用のCR123Aの2セルパックをばらしてシュアに突っ込みました。
ランタイムは長くは無いですが、シュアの強い光はやはり安心感がありますね。
こんばんわ~♪
私は通販で入手しました。
今、扱っているところは、
・マルゴーさん、
・ファーストさん、
・山下刃物さん、
などがありますが、在庫があるかどうかまでは分かりません。
もともとは、1896年、世界に先駆けて乾電池を発明した
電池メーカーみたいです。
確かに、停電中の営業先に行ったら、単一を使うでっかい
懐中電灯を持っているおばちゃんがいて、私の持っている
小さいシュアの方が明るかったりしていました。
キャンプとかミリタリーとかに興味のない方だと、フラッシュ
ライトや懐中電灯の認識とかって、そんなものかもしれませんね。
仰る通り、電池の共有化は停電の長期化には絶対必要な
事だと思います。今回の記事に追記しましたが、このフラッシュライト
のランタイムは、単三のアルカリ電池1本で約6時間も持ちます。
これはありがたいですね。
GUNの世界では、9mmだったら、USPやMP5で共有できますし、
45口径だったら、ガバとグリースガンで使えますね。
日本も弾薬の共有化をしていれば、米国に負けてなかった?!
私もしっかりとした重量感があり、強力な光源のシュアは、
持っているだけで安心しちゃいます♪
9mmの方が撃ちやすいのに、未だに45口径のガバを携行している
アメリカ人の気持ちも似たようなものなのでしょうかね?(笑)
今度、シュアファイア初の単三使用LEDライトが発売になる
ようなので、とても気になっています。
(単三2本で、80ルーメンで約9時間、3ルーメンで60時間だそうです♪)