2010年04月20日
LEONと言えば・・・
LEONと言えば・・・、

やっぱり、その特徴的なレオンのサングラスでしょう!
濃いブルーのレンズで、透明なプラのフレーム。
そして、ジャン・レノの代名詞でもある丸メガネの形です。
ノーズパッドはなく、ヒンジの部分が横に飛び出ているのが、
見た目の特徴でもあります。
このサングラスはメーカーから販売されているものでは
ないので、映画製作のために特別に作られたものなので
しょうね。
でも、LEON(ジャン・レノ)ファンとしては、このサングラス
欲しいですよね~。
こんなサングラスがあればなぁ・・・・
実は、
あるんです!
コチラです♪

「ジャ~ン(・レノ)!」(爆)
どうですか?同じでしょ?
しかも、日本で手に入ります♪
販売しているのは、ユニオンメガネさん。
JR本八幡駅(都営新宿線だと終点?)から、徒歩5分のお店です。
オーナーは、ジョン・レノンがかけていたことで有名なあの
白山眼鏡店で長年専務をされていたそうです。
そのオーナーが、ジャン・レノのファンなので、
このサングラスを作ったそうです。
そういえば、『ジョン・レノン』と、『ジャン・レノ』ってなんか似てます
よね~。こんなところにも、なにかの縁があったのでしょうかねぇ。
こちらが私の所有のサングラス。

もう、10年以上も前に作って頂いたものなので、透明な
フレームが変色しています・・・。
映画そのままに作ってしまうと、

鼻の高いジャン・レノと違う日本人だとサングラスがずり落ち
てしまうので、かけるその人の顔の形状に合うように、ハンド
メイドで作ってもらえます。
ここら辺が、既製品にはない凄いところであります!
来店出来ない場合は、顔の写真(3分間写真で可)を送れば、
コンピュータ処理で採寸してから作るそうですが、 ぜひお店に
足を運び、オーナーとメガネやジャン・レノのについて語り合い
ながら作って頂くことをお勧めします♪
(私がジャン・レノのサインを見せたら、喜んでおりました)
こちらに、

「LEON」とお店のネームがプリントされています。
実際にかけると、

相手からは目が見えない濃さのレンズになっています。
もちろん、メガネ屋さんの作ったサングラスなので、UVカット
のレンズを使用しています。
張り出た、

ヒンジの部分はどうなっているのでしょうか?
こんな感じで、

鋳込まれて?いるのですね。
フレームとテンプルは、

この金具で繋がっています。
ず~と伸びた芯が、

耳あての部分まで来ています。
鼻あては固定式なので、

ここら辺のサイズ合わせが、ピッタリとフィットするかどうかの、
大事なポイントですので、ハンドメイドの良さでありますね。
これで皆さんもレオン(ジャン・レノ)になれますよぉ~♪

(似合うかは、保障致しかねますが)

やっぱり、その特徴的なレオンのサングラスでしょう!
濃いブルーのレンズで、透明なプラのフレーム。
そして、ジャン・レノの代名詞でもある丸メガネの形です。
ノーズパッドはなく、ヒンジの部分が横に飛び出ているのが、
見た目の特徴でもあります。
このサングラスはメーカーから販売されているものでは
ないので、映画製作のために特別に作られたものなので
しょうね。
でも、LEON(ジャン・レノ)ファンとしては、このサングラス
欲しいですよね~。
こんなサングラスがあればなぁ・・・・
実は、
あるんです!
コチラです♪

「ジャ~ン(・レノ)!」(爆)
どうですか?同じでしょ?
しかも、日本で手に入ります♪
販売しているのは、ユニオンメガネさん。
JR本八幡駅(都営新宿線だと終点?)から、徒歩5分のお店です。
オーナーは、ジョン・レノンがかけていたことで有名なあの
白山眼鏡店で長年専務をされていたそうです。
そのオーナーが、ジャン・レノのファンなので、
このサングラスを作ったそうです。
そういえば、『ジョン・レノン』と、『ジャン・レノ』ってなんか似てます
よね~。こんなところにも、なにかの縁があったのでしょうかねぇ。
こちらが私の所有のサングラス。
もう、10年以上も前に作って頂いたものなので、透明な
フレームが変色しています・・・。
映画そのままに作ってしまうと、
鼻の高いジャン・レノと違う日本人だとサングラスがずり落ち
てしまうので、かけるその人の顔の形状に合うように、ハンド
メイドで作ってもらえます。
ここら辺が、既製品にはない凄いところであります!
来店出来ない場合は、顔の写真(3分間写真で可)を送れば、
コンピュータ処理で採寸してから作るそうですが、 ぜひお店に
足を運び、オーナーとメガネやジャン・レノのについて語り合い
ながら作って頂くことをお勧めします♪
(私がジャン・レノのサインを見せたら、喜んでおりました)
こちらに、
「LEON」とお店のネームがプリントされています。
実際にかけると、
相手からは目が見えない濃さのレンズになっています。
もちろん、メガネ屋さんの作ったサングラスなので、UVカット
のレンズを使用しています。
張り出た、
ヒンジの部分はどうなっているのでしょうか?
こんな感じで、
鋳込まれて?いるのですね。
フレームとテンプルは、
この金具で繋がっています。
ず~と伸びた芯が、
耳あての部分まで来ています。
鼻あては固定式なので、
ここら辺のサイズ合わせが、ピッタリとフィットするかどうかの、
大事なポイントですので、ハンドメイドの良さでありますね。
これで皆さんもレオン(ジャン・レノ)になれますよぉ~♪
(似合うかは、保障致しかねますが)
2010年04月19日
ジャン・レノと言えば・・・
ジャン・レノと言えば、

その特徴のある、丸メガネが印象的ですが、
私は視力がいい方なので、メガネはかけたことがありません。
あ~、あの丸メガネ、憧れるなぁ~。
その前に、丸メガネが自分に似合うかどうかが問題なの
ですけどね。
さてさて、
そんな私ですので、せめてサングラスは丸メガネっぽいものが
欲しいなぁ~、と思っていました。
なかなかイメージに合うものが無かったのですが、
こんなものを見つけました。

丸メガネのサングラスです。
あ~、

革のケースがボロボロ・・・。
メーカーはこちら、

「ジョルジオ」さんの方のアルマーニです。
マルマーニ党員の私ではありますが、
ちゃんと、アルマーニの製品も持っている、という事で・・・。
いやぁ~、

細い、細すぎます。
針金のような細いメタルフレームで出来ています。
テンプルは樹脂製ですが、べっ甲のような色合いです。
しかし、

ヒンジの根元や、テンプルの先っちょなど、レンズの形に
合わせて丸いデザインになっているので、統一感があり、
見た目もイイです♪
その細~いフレームに、

ちゃんと、「GIORGIO ARMANI MADE ITALY」とありました。
ノーズパッドは、

マーブル模様の樹脂製です。
季節的には、秋や冬に似合いそうなサングラスですね。
次回は、もっともジャン・レノっぽいサングラスをご紹介します。
ではでは~
その特徴のある、丸メガネが印象的ですが、
私は視力がいい方なので、メガネはかけたことがありません。
あ~、あの丸メガネ、憧れるなぁ~。
その前に、丸メガネが自分に似合うかどうかが問題なの
ですけどね。
さてさて、
そんな私ですので、せめてサングラスは丸メガネっぽいものが
欲しいなぁ~、と思っていました。
なかなかイメージに合うものが無かったのですが、
こんなものを見つけました。
丸メガネのサングラスです。
あ~、
革のケースがボロボロ・・・。
メーカーはこちら、
「ジョルジオ」さんの方のアルマーニです。
マルマーニ党員の私ではありますが、
ちゃんと、アルマーニの製品も持っている、という事で・・・。
いやぁ~、
細い、細すぎます。
針金のような細いメタルフレームで出来ています。
テンプルは樹脂製ですが、べっ甲のような色合いです。
しかし、
ヒンジの根元や、テンプルの先っちょなど、レンズの形に
合わせて丸いデザインになっているので、統一感があり、
見た目もイイです♪
その細~いフレームに、
ちゃんと、「GIORGIO ARMANI MADE ITALY」とありました。
ノーズパッドは、
マーブル模様の樹脂製です。
季節的には、秋や冬に似合いそうなサングラスですね。
次回は、もっともジャン・レノっぽいサングラスをご紹介します。
ではでは~