2010年10月27日
JSCへの道5(ハンマー)
さて、

ボランドロングコンプのハンマーなのですが、
他のガバのカスタムでは見たこともないような、

独特の形状をしています。天を突き刺すように、真っ直ぐと
上に伸びた形状のハンマーです。こんな形状のハンマーは
カスタム品を含め、どこにも存在しないので、こればかりは
自作するしかありません。
パーツ組み換えがメインの私のカスタムですが、さすがに
ここを再現しないと、ボランドロングコンプらしさが出ないので
製作しましたぁ~。
ベースはこちら、SVタイプのハンマーです。

Rタイプ用のハンマーですね。別になんのハンマーでもよかった
のですが、ブロック状の形状よりも、SVやリングタイプの方が、
切断しやすいですし、ちょっとでも軽量化になれば・・・、と思い
SVタイプを画像のように切断します。
ハンマーから生えている棒状のものは、

プランジャーです。ドリルでハンマーに穴を開け、そこに埋め込み、
肉盛りする時の、支柱にします。
う~ん、

家にパテなんてあったっけ?
ありました、工具箱の一番底にあるのを発見!
しかし、

何年?もしくは10年近く放置されていて、変色もしていますが、
大丈夫でしょうか?
とりあえず、使ってはみましたが・・・。
こんな感じで、

パテを盛って、ボランドロングコンプのハンマーの形状に
していきます。
乾燥したら、

インディのダークパーカで塗装です。
はい、出来上がり♪
比べてみると、

こんな感じです。
あれ?ハンマーのセレーションは・・・?
というツッコミは無しで(汗)
チェッカリングツールも、ヤスリもないので、
勘弁して下さいっ(うぅ・・・)
銃本体に組むとこんな感じですね。

ボーマーサイトのリーフにぶつかっちゃうくらい飛び出ています。
ボランドロングコンプのハンマーなのですが、
他のガバのカスタムでは見たこともないような、
独特の形状をしています。天を突き刺すように、真っ直ぐと
上に伸びた形状のハンマーです。こんな形状のハンマーは
カスタム品を含め、どこにも存在しないので、こればかりは
自作するしかありません。
パーツ組み換えがメインの私のカスタムですが、さすがに
ここを再現しないと、ボランドロングコンプらしさが出ないので
製作しましたぁ~。
ベースはこちら、SVタイプのハンマーです。
Rタイプ用のハンマーですね。別になんのハンマーでもよかった
のですが、ブロック状の形状よりも、SVやリングタイプの方が、
切断しやすいですし、ちょっとでも軽量化になれば・・・、と思い
SVタイプを画像のように切断します。
ハンマーから生えている棒状のものは、
プランジャーです。ドリルでハンマーに穴を開け、そこに埋め込み、
肉盛りする時の、支柱にします。
う~ん、
家にパテなんてあったっけ?
ありました、工具箱の一番底にあるのを発見!
しかし、
何年?もしくは10年近く放置されていて、変色もしていますが、
大丈夫でしょうか?
とりあえず、使ってはみましたが・・・。
こんな感じで、
パテを盛って、ボランドロングコンプのハンマーの形状に
していきます。
乾燥したら、
インディのダークパーカで塗装です。
はい、出来上がり♪
比べてみると、
こんな感じです。
あれ?ハンマーのセレーションは・・・?
というツッコミは無しで(汗)
チェッカリングツールも、ヤスリもないので、
勘弁して下さいっ(うぅ・・・)
銃本体に組むとこんな感じですね。
ボーマーサイトのリーフにぶつかっちゃうくらい飛び出ています。
JSCへの道25(完成♪)
JSCへの道24(ロンリコ 2)
JSCへの道23(ロンリコ 1)
JSCへの道22(プラグ)
JSCへの道21(スライドストップ)
JSCへの道20(ロングマグキャッチ)
JSCへの道24(ロンリコ 2)
JSCへの道23(ロンリコ 1)
JSCへの道22(プラグ)
JSCへの道21(スライドストップ)
JSCへの道20(ロングマグキャッチ)
改めて見てみると、ずいぶん思い切ったデザインのハンマーですよね。
MGCのモデルのハンマーも、意外と大きいですし。
このデザインだと、グリップした利き手でハンマーを起こすのはやりにくいと、思うんですが、スライドを引いて起こすのが前提なんでしょうね。
更新頑張ってください、それでは失礼します。
このハンマーの形状は、あのグリップセフティありきで出来た形状でしょうね~
カッコいいです♪
パテで作っちゃうあたり流石ガンダムビルダー!
でもよく見ると完成品と形状が違いますね?
ハンマー編その2がある?
ボランドの オーバーカバーの グリップセーフティに リングハンマーを 組んだ場合、利き手の親指では コックできません
この鬼角形ハンマーを あきらめ、グリップセーフティの内側を リングハンマーが 動くように掘りこんでみましたが~ 指コックできない~よよ(泣)~でした
この鬼角形ハンマーのデザインには 奥深いものがありますね
こんばんは~♪
どういう意図でこんな形状になったのかはナゾですが、
後にも先にも、ボランドのみのデザインですよね。
ハンマーのデザインというよりは、出っ張ったグリップ
セフティが邪魔でハンマー起こせません・・・
大正解です!
カッチカチもいいとこで、煉るのは大変でしたぉ。
あ!
上手く煉られていなかったから、攪拌が上手く行かず
それでハンマー折れたのですかね?
ハンマーもグリップセフティも、オンリー1!
カッコイイです♪
最近はちゃんとガンプラも作っていないのに、
よくパテが残っていたと思います。
このハンマーが折れちゃったので、ハンマー編は、
「破壊編」と、「再生編」に続きます♪
金属製ハンマーは、このプラパテハンマーが折れた
ため製作しました。
一応、ボランド製作の時系列順に記事をUPしているので
もうちょっとあとに、金属ハンマーが出てきます♪
このグリップセフティも曲者ですよね~。
どんなハンマー付けても仰る通り、グリップセフティに
ぶつかってコック出来ないので、早々にハンマー自作に