2010年10月29日
JSCへの道7(グリップ)
ボランドロングコンプが作られた頃の1911カスタムには、

指がスライドに触れないようにサムガードが付いていましたが、
このロングコンプのように、左右にサムガードが付いているのは
珍しいですよね。
党首から頂いた製品にははじめから木製グリップが付属していました。

通常は、画面向かって右側のプラ製のグリップが付いています。
木目っぽく見えるように、塗装で黒い線が墨流しされています。
パッと見は、木グリに見えますかね?
ただ、木製グリップのように、グリップ下側がストレートでなく、
切り欠きになっています。
普通、

プランジャーピンを組む時は、このように組むのですが、
固定ガスのサムガード(プランジャーガイド)は、

筒抜けになっていて、通常の組み方だとスライドストップを止める
方のピンが、スプリングのテンションで飛んでしまいます。
なので、画像のようにチューブ内にある出っ張りにスプリングを
引っ掛けて動かないようにし、そこにサムセフティ側だけに
プランジャーピンを組みました。
スライドストップ側のピンを外すと、スライドストップの動きがよくなり
マガジンに弾がなくなると、スライドストップがかかりやすくなります。
また、スライドオープンしたスライドを戻す時、スライドストップを下に
下げてスライドを戻さずに、スライドをちょっと後ろに引いて放せば、
スライドストップが自然に下に落ちてスライドストップが解除されます。
なので、

WAのフレーム側にはプランジャーガイドを組まないのですね。
指がスライドに触れないようにサムガードが付いていましたが、
このロングコンプのように、左右にサムガードが付いているのは
珍しいですよね。
党首から頂いた製品にははじめから木製グリップが付属していました。
通常は、画面向かって右側のプラ製のグリップが付いています。
木目っぽく見えるように、塗装で黒い線が墨流しされています。
パッと見は、木グリに見えますかね?
ただ、木製グリップのように、グリップ下側がストレートでなく、
切り欠きになっています。
普通、
プランジャーピンを組む時は、このように組むのですが、
固定ガスのサムガード(プランジャーガイド)は、
筒抜けになっていて、通常の組み方だとスライドストップを止める
方のピンが、スプリングのテンションで飛んでしまいます。
なので、画像のようにチューブ内にある出っ張りにスプリングを
引っ掛けて動かないようにし、そこにサムセフティ側だけに
プランジャーピンを組みました。
スライドストップ側のピンを外すと、スライドストップの動きがよくなり
マガジンに弾がなくなると、スライドストップがかかりやすくなります。
また、スライドオープンしたスライドを戻す時、スライドストップを下に
下げてスライドを戻さずに、スライドをちょっと後ろに引いて放せば、
スライドストップが自然に下に落ちてスライドストップが解除されます。
なので、
WAのフレーム側にはプランジャーガイドを組まないのですね。
タグ :ボランドロングコンプグリップ
JSCへの道25(完成♪)
JSCへの道24(ロンリコ 2)
JSCへの道23(ロンリコ 1)
JSCへの道22(プラグ)
JSCへの道21(スライドストップ)
JSCへの道20(ロングマグキャッチ)
JSCへの道24(ロンリコ 2)
JSCへの道23(ロンリコ 1)
JSCへの道22(プラグ)
JSCへの道21(スライドストップ)
JSCへの道20(ロングマグキャッチ)
残弾があってもブローバックの衝撃でスライドストップが掛かったりしますのでご注意を~(。・ω・)ノ
>残弾があってもブローバックの衝撃でスライドストップが
掛かったり、
おおっ!そんな落とし穴があったとは!
ブリーチのガスカットのせいか、ノーマルよりはリコイルの
衝撃が少ないので、今のところは大丈夫ですかね?
教えて頂き、ありがとうございましたぁ♪
プランジャーガイドがあったほうが便利ですよね
左側のサムガードの プランジャー部の上の出っ張りを削り落とし、丸ヤスリで少し広げると~ WAのプランジャーガイドに ピッタリ かぶさりますよ
ボランド専用の 木グリップは 木目が良いにもかかわらず 専用だけに、その後、破格値で売られていました
運良く入手し、上部の切り欠き部に木片を接着し、WAのマグウエルモデルに使用していますよ
なるほど~、
サムガードを加工すれば、プランジャーガイドをそのまま
使えるんですね。そうすればよかったなぁ。
そうですね、各パーツだけでなく、木グリップも専用品
でしたね。破格で売っていたんですか!
いい買い物をしましたね。マグウェルモデルには似合い
ますね~♪