2010年10月25日

JSCへの道3(仮組み)

さてさて、
JSCへの道3(仮組み)
実銃の写真を見ながら、WAのスライド&フレームにボランドロング
コンプのパーツをくっ付けてみました。
あくまでも、『くっ付けた』だけなので、作動はしません。
見た目だけ~。


一番のキモは、
JSCへの道3(仮組み)
ボランドに付属しているプラ製のコンプと、WAガバ用のアウター
バレルの結合です。画像にあるように、加工もせずに、ぴったりと
ねじ込めましたぁ~!これにはビックリ!


どんなアウターバレルかと言いますと、
JSCへの道3(仮組み)
コマンダーサイズのアルミ製コーンバレルの先端を、ネジ切った
ものになります。


このパーツは、
JSCへの道3(仮組み)
2009年のアンリミ出場GUNである、マルシンキンバーにナッシュ
コンプを付ける際、てるぱ大臣さんに加工して頂いたものです。
これが、そのまんま付きましたぁ~♪


コンプの固定が可能であれば、しめたもんです。


こちらは、実銃のコンプ周り周辺ですが、
JSCへの道3(仮組み)
(※注 画像はスペースガンのものですが、造りは一緒です)


同じようにパーツが組めれば、
JSCへの道3(仮組み)
作動もうまくいくでしょう。


ボランドロングコンプなのに、
JSCへの道3(仮組み)
このコンプが付かないようではお話になりませんもんね。

コンプの固定が出来たことで、まぁガスブローバック化は
可能でしょう、という判断を致しました。

なので、次回からは実際に、
いかにボランドロングコンプらしさを出すか?
のカスタムに入りま~す。




同じカテゴリー(ボランド・ロングコンプ)の記事画像
JSCへの道25(完成♪)
JSCへの道24(ロンリコ 2)
JSCへの道23(ロンリコ 1)
JSCへの道22(プラグ)
JSCへの道21(スライドストップ)
JSCへの道20(ロングマグキャッチ)
同じカテゴリー(ボランド・ロングコンプ)の記事
 JSCへの道25(完成♪) (2010-12-08 00:04)
 JSCへの道24(ロンリコ 2) (2010-12-07 00:04)
 JSCへの道23(ロンリコ 1) (2010-12-06 00:04)
 JSCへの道22(プラグ) (2010-12-03 00:04)
 JSCへの道21(スライドストップ) (2010-12-02 00:04)
 JSCへの道20(ロングマグキャッチ) (2010-12-01 00:04)

Posted by 子連れ狼  at 00:04 │Comments(8)ボランド・ロングコンプ

この記事へのコメント
ここはどうやったんだろう?

と、思っておりましたが“成る程”な仕様だったんですね~

ボランドロングコンプたる所以でもありますから、コンプ取付をクリア出来た時点で子連れさんが

“ニヤリ”

とした様が目に浮かぶようですわ(笑)

あ、例のシューティング忘年会は勿論参加させて頂きまーす♪

何かお手伝いできる事があれば何なりとお申し付けくださいませ♪
Posted by Tango at 2010年10月25日 00:43
子連れさんこんばんは。今日はお疲れさまでしたとても楽しかったですね!

このボランド松尾さんも目を丸くしてましたね(笑)
それほど完成度が高い証拠ですね。
Posted by Chai at 2010年10月25日 00:50
Tangoさん、

正直な話、ここがうまくいかなかったら、ボランドのガスブロ化
にはいたっていなかったんではないかと思います。
「グリグリ~」っとコンプにアウターをねじ込んでいる時は
うれしかったですね~♪

シューティング忘年会、楽しみですね。
今年最後のイベントになるかと思いますので、
よろしくお願いします。
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2010年10月25日 08:27
Chaiさん、

お疲れ様でしたぁ~♪

いつもながら楽しいので、時間が経つのが早いですね(笑)
ボランドと仮面ライダーのジョーカーメモリが同じくらい
と言われた時にはさすがにショックでした・・・。
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2010年10月25日 08:27
おはようございます、M1Aです。

実物と同じようにパーツが、と、ありますがかなりわくわくしますね。

とりあえず、動くが外観だけと言うのも、すくなくありません。

色々拝見できて楽しいです。

先日のコメントで、お気使い頂きありがとうございます、一般生活に支障が出ない程度には回復しました。

ぼちぼち、いきます。

更新頑張ってください、それでは失礼します。
Posted by M1A at 2010年10月25日 10:02
M1Aさん、

こんばんは~♪

『付く』ことは付くので、ポン付け出来るMGCとWAって
さすがだなぁ~、なんて思っていたのですが、作動させる
となると、やっぱりあちこち削ったりしないといけません
でしたねぇ。

徐々にUPしていきますので、温かい目で見て頂けたら
と思います。

お体回復されたのですね、心配しておりましたので
ホッとしました。ご無理なさらず、のんびりお過ごし下さいませ。
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2010年10月25日 20:29
形だけでなく作動させるところがガスガンは難しいですよね。(-_-;)
実銃とWAガバに精通した子連れさんの作業はとっても勉強になります。

次回のレポートも楽しみにしております~
Posted by nao at 2010年10月25日 22:31
naoさん、

そうなんですよね~、
動かさないといけないので、
けっこう大変かと思われるかもしれませんが、
内部のパーツはほとんどWA純正なので、
作動に関してはそんなにハードルは高くなかったです。

ガバに精通というより、ほとんどWAガバしか弄っていない
だけなのですがねぇ(笑)
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2010年10月26日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。