スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年12月14日

JSCへの道(ホルスターその2)

さてさて、

では、

カスタムで使う前の、サファリランドのホルスターをご紹介しましょう♪

コチラの『009』モデルになります。
カイデックスを革で挟んだ、「サファリラミネート」使用のモデルですね。


現在現役の、『012』と比較してみましょう♪

ちなみに重さは、『009』は、470g、
それに対して、  『012』は、435g、

と、見た目ほど、009は重くないですね。


トリガーロックの部分も、

同じノブです。


しかし、

こうして比べてみると、かなりデカイですね。

コンプ先端で保持するのは同じなのですが、長さの調整は出来ないので
6~7インチでの使用となります。ホルスターの幅が広いのは、当時の
ダットなどのマウント付きの銃でも保持出来るように、内部が広くとって
あります。


股に当たるブロック部分は、

009はABSのブロックの塊そのままですが、
012では肉抜きされています。

しかし、これはよしあしで、肉厚な009方がしっかりと保持出来るので、
「こちらの方がいい」、という方もいるでしょうね。
ちなみに私は旧タイプの方が、しっかり保持出来ると感じました。


ホルスターの、

高さの調整や、


ホルスターの、

向きも調整できます。


なので、

このように、ボランドを突っ込んでも、そのまま使用出来ます♪


グリップの位置も、

低くできるので、抜きやすいです。


だったら、このまま使えばよかったのにねぇ~。

へんなこだわりがあったので、

やっぱりアーニーヒルが使いたくって、


サファリのホルスターから、

この部分だけ拝借♪


次回、

いよいよ合体です!

  


Posted by 子連れ狼  at 00:04Comments(2)ホルスター