2010年12月14日

JSCへの道(ホルスターその2)

さてさて、

では、

カスタムで使う前の、サファリランドのホルスターをご紹介しましょう♪
JSCへの道(ホルスターその2)
コチラの『009』モデルになります。
カイデックスを革で挟んだ、「サファリラミネート」使用のモデルですね。


現在現役の、『012』と比較してみましょう♪
JSCへの道(ホルスターその2)
ちなみに重さは、『009』は、470g、
それに対して、  『012』は、435g、

と、見た目ほど、009は重くないですね。


トリガーロックの部分も、
JSCへの道(ホルスターその2)
同じノブです。


しかし、
JSCへの道(ホルスターその2)
こうして比べてみると、かなりデカイですね。

コンプ先端で保持するのは同じなのですが、長さの調整は出来ないので
6~7インチでの使用となります。ホルスターの幅が広いのは、当時の
ダットなどのマウント付きの銃でも保持出来るように、内部が広くとって
あります。


股に当たるブロック部分は、
JSCへの道(ホルスターその2)
009はABSのブロックの塊そのままですが、
012では肉抜きされています。

しかし、これはよしあしで、肉厚な009方がしっかりと保持出来るので、
「こちらの方がいい」、という方もいるでしょうね。
ちなみに私は旧タイプの方が、しっかり保持出来ると感じました。


ホルスターの、
JSCへの道(ホルスターその2)
高さの調整や、


ホルスターの、
JSCへの道(ホルスターその2)
向きも調整できます。


なので、
JSCへの道(ホルスターその2)
このように、ボランドを突っ込んでも、そのまま使用出来ます♪


グリップの位置も、
JSCへの道(ホルスターその2)
低くできるので、抜きやすいです。


だったら、このまま使えばよかったのにねぇ~。

へんなこだわりがあったので、

やっぱりアーニーヒルが使いたくって、


サファリのホルスターから、
JSCへの道(ホルスターその2)
この部分だけ拝借♪


次回、
JSCへの道(ホルスターその2)
いよいよ合体です!





同じカテゴリー(ホルスター)の記事画像
JSCへの道(ホルスターその3)
JSCへの道(ホルスターその1)
インサイドホルスター
同じカテゴリー(ホルスター)の記事
 JSCへの道(ホルスターその3) (2010-12-15 00:04)
 JSCへの道(ホルスターその1) (2010-12-13 00:04)
 インサイドホルスター (2010-09-01 00:04)

Posted by 子連れ狼  at 00:04 │Comments(2)ホルスター

この記事へのコメント
合体?!
確か合体とは気合いと気合のぶつかりあいでしたかね(^o^;
さすが子連れさん!
おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!
あこがれるゥ!
Posted by nao at 2010年12月14日 08:58
naoさん、

「合体」という漢字、じぃ~と見てたら、
「エロイ本」、と見えてきた私はビョーキでしょうか?(汗)

本当は、ホルスター改造は当時のモデルの再現から見れば
邪道なのでしょうが、シューティングのドローのし易さを優先
させました。(ゴメンなさい・・・)

>シビれる!あこがれるゥ!、
キャァ~! こっ恥ずかしいですぅ・・・
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2010年12月14日 17:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。