2010年11月10日
JSCへの道11(セフティ)
こちら、

ボランド・ロングコンプのアンビセフティです。
元はSWENSON製なのですが、それをベースに、
ジム・ボランドがさらにカスタムしているようです。
刻印もちゃんとあるのですが、

上からクロームメッキがかかっているので、あんまり
はっきりとしていません。
同じSWENSONでも、

MGCモデルガン用のステンレス製のものと比べてみましょう。
やっぱりステンレス製は綺麗ですし、刻印もしっかりと入って
いますね~。
あ、このステンレス製のセフティは、RICOさんのブログで
スレンレスパーツてんこ盛りのホーグ5incに付いていたものと
同じ物です♪
刻印の綺麗さだけでなく、

各部の形状も違います。
ステンレス製はセフティの軸が細軸の4mmですし、セフティレバー
の生え際の形状もちがいますね。
モデルガン用なので、シアをブロックする出っ張りの形状も違います。
このままWAのガバに組んでみたら組めることは組めるのですが、
実際に練習会で撃ってみたら、不調の連続でした。
やっぱり、ガスガンように、出っ張りを加工しないといけませんね~。
(でもパーツとしても貴重なので、手が出せませ~ん)
試しに、ボランドロングコンプに組んでみました。

付くことは付くのですが・・・、
レバーを動かせる隙間がありません。

なので、
無理に動かすと、

サムガードがキズだらけにぃ~!
さらに、

アンビ側もかわいそうに、こんなに浮いちゃいます。
サムガードにレバーがぶつかって、

最後まで軸が入りきりません・・・。
う~ん、これではねぇ?
なので、MGC固定ガスのセフティを使うのですが、

よく考えたら、このセフティ、なんかおかしいと思いません?
別にボランドじゃなくてもいいので、ウィルソンLEとか、MGCの
固定ガスをお持ちの方、セフティを外してよく見てみて下さい。
画像のような↑、シアーをブロックする出っ張りがないですよね?
そうなんです、もともとは軸しか生えていないセフティに、
シアーをブロックするための出っ張りを移植しました。
どうやったのでしょうか?
これが今回のカスタムで1番手がかかっているところですので、
次回に続きます・・・
ボランド・ロングコンプのアンビセフティです。
元はSWENSON製なのですが、それをベースに、
ジム・ボランドがさらにカスタムしているようです。
刻印もちゃんとあるのですが、
上からクロームメッキがかかっているので、あんまり
はっきりとしていません。
同じSWENSONでも、
MGCモデルガン用のステンレス製のものと比べてみましょう。
やっぱりステンレス製は綺麗ですし、刻印もしっかりと入って
いますね~。
あ、このステンレス製のセフティは、RICOさんのブログで
スレンレスパーツてんこ盛りのホーグ5incに付いていたものと
同じ物です♪
刻印の綺麗さだけでなく、
各部の形状も違います。
ステンレス製はセフティの軸が細軸の4mmですし、セフティレバー
の生え際の形状もちがいますね。
モデルガン用なので、シアをブロックする出っ張りの形状も違います。
このままWAのガバに組んでみたら組めることは組めるのですが、
実際に練習会で撃ってみたら、不調の連続でした。
やっぱり、ガスガンように、出っ張りを加工しないといけませんね~。
(でもパーツとしても貴重なので、手が出せませ~ん)
試しに、ボランドロングコンプに組んでみました。
付くことは付くのですが・・・、
レバーを動かせる隙間がありません。
なので、
無理に動かすと、
サムガードがキズだらけにぃ~!
さらに、
アンビ側もかわいそうに、こんなに浮いちゃいます。
サムガードにレバーがぶつかって、
最後まで軸が入りきりません・・・。
う~ん、これではねぇ?
なので、MGC固定ガスのセフティを使うのですが、
よく考えたら、このセフティ、なんかおかしいと思いません?
別にボランドじゃなくてもいいので、ウィルソンLEとか、MGCの
固定ガスをお持ちの方、セフティを外してよく見てみて下さい。
画像のような↑、シアーをブロックする出っ張りがないですよね?
そうなんです、もともとは軸しか生えていないセフティに、
シアーをブロックするための出っ張りを移植しました。
どうやったのでしょうか?
これが今回のカスタムで1番手がかかっているところですので、
次回に続きます・・・