2010年12月21日
1911 カービン(フルオート化)
こちらをご覧の皆様、
10万HIT記念プレゼントへのご応募、ありがとうございましたぁ♪
今年の当選者は、nakitaさんでありましたよ~
おめでとうございます!プレゼント到着まで暫くお待ち下さいね。
さてさて、
1911カービンのフレーム側に参りましょう♪
今回のカスタムの目玉である、フルオート化です。

使うのは向かって左から、フルオート用のシアースプリング、ハンマー、
フルオートシアー、シアー、ディスコネクターです。
これは、

プロキラー3.9から外したものです。
でもフルオート関係のパーツは、そのままでは
シングルスタックのWAガバには組み込む事ができません。
パーツが干渉するところを切ったり、削ったりしないと
いけないんですね~。
画像奥が加工前、

手前が加工後のインナーシャーシです。
レールの後部などがけっこう、切り取られているのが
分かりますかね?
私は、たいした道具も工具もないので、加工はいたって原始的です。

ドリルで小さな穴を連続して開けていって、
ペンチでつまんで、

「ヨイショ!」と引っ張れば、
あ~れ~まぁ~!

切手みたいに綺麗に取れました。
あとは、

ひたすらヤスリで、シコシコ、シコシコで~す♪
ここらへんも、

削ってあげないといけませんね。
どこかと言うと、

ファイアリングピンの横の部分です。
ここを削らないと、

フルオートシアーが収まるスペースがありませ~ん。
バルブロックレリーズの横に見える棒が、

フルオートシアーです。
ちゃんとしたフルオートシアーなので、

スライドのブローバックの慣性でハンマーが倒れるのではなく、
スライドが閉鎖しきった時にだけ、ハンマーが倒れます。
プロキラーにはセミ/フル切り替えのセレクターがあるのですが、
シングルスタックにすると、そのセレクターはそのまま取り付ける
ことが出来ないので、(付いてもセレクターの役目はしません)

セミ/フルの切り替えは、トリガーの引きで行います。
普通に引けば、セミオートで、

最後まで引ききれば、フルオートシアーに作用し、フルオートになります。
10万HIT記念プレゼントへのご応募、ありがとうございましたぁ♪
今年の当選者は、nakitaさんでありましたよ~
おめでとうございます!プレゼント到着まで暫くお待ち下さいね。
さてさて、
1911カービンのフレーム側に参りましょう♪
今回のカスタムの目玉である、フルオート化です。
使うのは向かって左から、フルオート用のシアースプリング、ハンマー、
フルオートシアー、シアー、ディスコネクターです。
これは、
プロキラー3.9から外したものです。
でもフルオート関係のパーツは、そのままでは
シングルスタックのWAガバには組み込む事ができません。
パーツが干渉するところを切ったり、削ったりしないと
いけないんですね~。
画像奥が加工前、
手前が加工後のインナーシャーシです。
レールの後部などがけっこう、切り取られているのが
分かりますかね?
私は、たいした道具も工具もないので、加工はいたって原始的です。
ドリルで小さな穴を連続して開けていって、
ペンチでつまんで、
「ヨイショ!」と引っ張れば、
あ~れ~まぁ~!
切手みたいに綺麗に取れました。
あとは、
ひたすらヤスリで、シコシコ、シコシコで~す♪
ここらへんも、
削ってあげないといけませんね。
どこかと言うと、
ファイアリングピンの横の部分です。
ここを削らないと、
フルオートシアーが収まるスペースがありませ~ん。
バルブロックレリーズの横に見える棒が、
フルオートシアーです。
ちゃんとしたフルオートシアーなので、
スライドのブローバックの慣性でハンマーが倒れるのではなく、
スライドが閉鎖しきった時にだけ、ハンマーが倒れます。
プロキラーにはセミ/フル切り替えのセレクターがあるのですが、
シングルスタックにすると、そのセレクターはそのまま取り付ける
ことが出来ないので、(付いてもセレクターの役目はしません)
セミ/フルの切り替えは、トリガーの引きで行います。
普通に引けば、セミオートで、
最後まで引ききれば、フルオートシアーに作用し、フルオートになります。
1911 カービン(フォールディング4)
1911 カービン(ストック)
1911 カービン(MAGPULサイト)
1911 カービン(スライド側)
1911 カービン(インナーバレル)
1911 カービン(中のひと)
1911 カービン(ストック)
1911 カービン(MAGPULサイト)
1911 カービン(スライド側)
1911 カービン(インナーバレル)
1911 カービン(中のひと)
色々なブログ等で有名な方ですし、最近は
ずっとボランドの記事を拝見しに来ておりました。
レスを付けるのを躊躇っていた部分もあるのですが、聞いてやって
下さいませ。
アップされた写真でとても気になった部分があったので
差し支えなければご回答頂ければと思いまして。
SV F3.9のフルオートハンマーなのですが、こちらは
WA純正の初期ロット(Ver.1 ストレートブローバックモデル)の
亜鉛合金製でしょうか?
もしそうでしたら、注意点がありまして。
え~、元々のSV F3.9のVer.1の亜鉛ハンマーそのものでしたら
そのまま使用されますと、
“間違いなくファイアリングピンインサート部分から上が折れます”
よ~。
初期ロットのSV F3.9は、その弱点と言うか欠陥がありまして、
修理に出されたF3.9はWAにて改良型のハンマーに交換されて
返って行っておりました。
SV F3.9 Ver.2のショートリコイル版では、フルオート時に
ハンマーがダウンして作動が止まってしまう不具合解消及び、上記
ハンマーが改良品にされておりました。
ハンマーが折れるのと、フルオート時に作動が止まる欠陥が
改良されたのがVer.2なんですよ。
ブローバックサイクルが速すぎ、スライドが後退時にちょうどハンマーダウン
が重なった時に作動を停止してしまったんです。
で、サイクルを下げる為にVer.2では通常通りショートリコイル及び
アウターバレルが真鍮メッキ品に換装された訳です。
(作動をビデオカメラで録画し、スライド後退時にハンマーが落ちる
場合があるのを設計担当者が確認した為の仕様変更です)
初代のVer.1でも、ストレートブローバックのまま作動を改善する
“カウンターウェイト”なんてパーツもあったんですが、いかんせん
生産数が少なくてこれをお持ちの方は正直レアだと思います。
今現在、WAにSV FシリーズのRタイプハンマーの在庫があるのかは
分かりませんが、そのままのご使用は危険です。
もし、このままご使用になられるのでしたらWAにてハンマーの在庫が
あり交換対応できるのかの確認、もしくはヤフオクにも出品されており
ますガーダー製のステンレス製のフルオートハンマーに交換される事を
強くお勧め致します。
撃ってたら、ポロっとハンマーの破片が落ちてきても悲しいだけです
ので...
故あってちょいと事情通の輩のおせっかいなご忠告でした。
初めまして!
あじゃさんのところのコメントでは拝見しております。
ボランドの記事も見て頂きありがとうございます♪
さてさて、
丁重で分かりやすいハンマーのご説明、ありがとうございます!
もともと亜鉛製のハンマーで、しかもフルオートでの使用となると
耐久性は心配しておりました。
ノッチが削れて、薄くなるかなぁ?とは思いましたが、ハンマーが
折れちゃう事もあるのですね!
もう何年もまえから、WA渋谷店に行っても、欲しくても無いパーツ
の方が多いですねぇ。なので、パーツ欲しさに本体を中古で買う
こともあります(涙)
ガーダーのハンマーはたまにオクで見かけますね。
検討してみます!貴重な情報、ありがとうございました♪
今度とも、色々な情報、ご指導、お待ちしております♪
先程、メール送信致しました。
が、添付画像付だとメール送信エラーで返ってきてしまいます(涙)
エラー内容が、『メールBOXの容量が一杯だから送れない』
と言う内容ですので、問題無いようでしたらメールサーバーの
メールBOXの整理をお願い致します。m(_ _)m
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
>もう何年もまえから、WA渋谷店に行っても、欲しくても無いパーツ
>の方が多いですねぇ。
分かります!
私も同じです!!
あれは正直腹立ちますよねえ。
ハンマーの件は、メールさせて頂いた通りですので、ご確認の上
返信をお願い致します。
ではでは。
先程、画像サイズを変更して容量を小さくして添付送信
しましたら、無事エラーもなく送れたようです。
子連れさんのご契約のプロバイダーがメールの添付容量制限を
しているようでエラーが出ていたようです。
少しでも綺麗な画像をと思い、少し大きめの写真を撮ったのが
悪かったようです。
そんな訳で、無事画像添付付きでメールの方送信させて頂きました。
上記コメとも被りますが、内容をご確認の上ご返信下さいませ。
ではでは。
おはようございます♪
画像付きの丁重なメール、ありがとうございました。
とっても、分かりやすかったです。
私は、PCに関しては、全くと言っていいほど知識がないので、
設定とかそういったものは、自分ではどうしてよいのか分かりません。
(そんな人間が、自作PCなんて作っていいのだろうか・・・汗)
なので、色々とご迷惑をおかけするかもしれません。
何卒、ご容赦下さいね♪
メール、返信しました。
よろしくお願い致します!
メール有難うございました!
で、お約束の物も本日送付させて頂きましたので、
郵便事故等がなければ近日中にお届けできると思います~。
>PC
そういえば、記事にも苦手だと書いてありましたよね(苦笑)
こちらの不手際で何度も送ってしまいましたが、見て頂きたい
ものは見て頂けたようで一安心致しました。
PC関係も、慣れてきますと色々楽しいと思いますよ~。
自作PCの方も記事のアップ楽しみにさせて頂きます♪
ではでは~。
こんばんWAぁ~♪
いやぁ、すみません、今回はお世話になります!
ほんとうに助かります♪
>PCは、
う~ん、ガバのカスタムのように、思うように
行きませんね~。ちゃんと動くのか心配です(汗)