2011年03月05日
自作PCへの道8(PC電源)
こちらも、
らんぼうさんお勧めのPC電源で、

同じものを選びました。
箱を開けてみたら、

ビックリ!
「!」
こ、これって、時限爆弾じゃねぇ?
こんなにコードがたくさんあったら、

勘違いしちゃいますよね~。
(しかし、こんなに多くのコードを間違えずに繋げられますかね?)
こちらがスイッチで、

PCケースの背面にきます。
中には、

なにやらたくさんのコンデンサー?が。
とりあえず、

電源コードを繋いで、コンセントに差し込んで、ファンがどれくらいの
強さで回るのか、見てみることに・・・。
しかし、
スイッチを入れても、ファンは、うんともすんともいいません。
あれ~?壊れてんのかな~?
説明書はよく読みましょう(汗)

単体では起動しない仕組みになっているんだそうです。
(知らなかった~!)
さて、PCケースに取り付けます。
最初、

間違って、この向きで付けちゃいましたぁ(汗)
これじゃぁ、ケースのフタしたら、空気の出入りが出来ませ~ん!
こちらが正しい向きですね。

これで、中の熱風が外に逃げますね。
本体にはこんな感じで収まります。

光学ドライブ、HDD、PC電源が、このようにPCケースの
上段に収まります。キチキチではなく、スペースに余裕も
あるので、熱の篭りにもよさそうですね。
らんぼうさんお勧めのPC電源で、
同じものを選びました。
箱を開けてみたら、
ビックリ!
「!」
こ、これって、時限爆弾じゃねぇ?
こんなにコードがたくさんあったら、
勘違いしちゃいますよね~。
(しかし、こんなに多くのコードを間違えずに繋げられますかね?)
こちらがスイッチで、
PCケースの背面にきます。
中には、
なにやらたくさんのコンデンサー?が。
とりあえず、
電源コードを繋いで、コンセントに差し込んで、ファンがどれくらいの
強さで回るのか、見てみることに・・・。
しかし、
スイッチを入れても、ファンは、うんともすんともいいません。
あれ~?壊れてんのかな~?
説明書はよく読みましょう(汗)
単体では起動しない仕組みになっているんだそうです。
(知らなかった~!)
さて、PCケースに取り付けます。
最初、
間違って、この向きで付けちゃいましたぁ(汗)
これじゃぁ、ケースのフタしたら、空気の出入りが出来ませ~ん!
こちらが正しい向きですね。
これで、中の熱風が外に逃げますね。
本体にはこんな感じで収まります。
光学ドライブ、HDD、PC電源が、このようにPCケースの
上段に収まります。キチキチではなく、スペースに余裕も
あるので、熱の篭りにもよさそうですね。