2010年07月31日
スクリムシャンダーへの道 (番外編)
スクリムショウか?
というと、ちょっと微妙なので、今回は番外編、
ということで行きますのよ~ん♪
こちらの木札にほり彫りしちゃいます♪

あとで書きますが、これはちょっと珍しい木材です。
まずは、
昔の文字、「江戸文字」風のフォントを見つけてプリントアウト。

文字が木札のなかに収まるように縮小します。
あとはひたすらスクリムショウです!

私は彫刻刀をもっていないので、文字の外周をとりあえず針で
打っていって、その点と点をつなげて、文字を縁取るように彫っ
ていきました。(けっこうメンドウかも、このやり方・・・)
縁取りからはみ出ないように、墨を塗ります。

もとの木材が黒っぽいので、あんまり墨の黒さが
目立ちませ~ん。
ほんとうは、こういった木札は『ツゲの木』で作る
のが一般的であります。櫛や将棋の駒なんかも
ツゲですしね。
なのでこちらを使う事にしましたぁ♪

これはなにかと言いますと・・・
漆(うるし)です♪

合成漆なので使い方もとっても簡単!
塗って、乾かすだけです!
墨入れなどのように伸ばしたい時は、シンナーや薄め液で
サラ~とできます。
この漆、ハンズなどでも購入出来るのですが、井浦先生も墨入れ
に使っています!カラーも豊富なので、色んな事が出来そうです♪
いいものを教えて頂きありがとうございましたぁ。
塗っては乾かし、塗っては乾かしで、2度塗りしました~。

どうでしょうか?ちゃんと文字が浮かび上がっていますよね~♪
ここら辺が、普通の塗料ではなし得ないところであります。
実は、この木札というか、千社札、

アンリミに出場した、チームRタイプの皆さんの応援グッズとして
製作しましたぁ~。
トイガンパーツではないですが、

お約束の、『新百合カスタムワークス』 (SCW)です♪
材料となった木材は、「リグナムバイタ」という、
中米から南米北部に生息する広葉樹です。
最大の特徴はその硬さと重さです。加工が困難で
金属加工機が使われるほどだそうです。
なので、昔は船舶のスクリューシャフトの軸受けや
ボーリングのボールとしても使われていたんだそうです。
また、世界で一番重い木材として知られていて、
その比重は、1.28もあります。
(ちなみに、黒檀で、0.85~1.09です)
つまり、つまり、
世界最強の木材なんでありますね~♪
こんな感じで使って頂ければうれしいかなぁ~と、
出場したチームの皆さんにプレゼントしました。
これは、

ryochanさん。
これが、

SEIJIさん。
そして、

keiさん。
ひらがなの、

よしむねさん。
ひらがなや漢字の方が、江戸文字らしさが出て、雰囲気は
いいかもしれませんね。
そして、
千社札をひっくり返すと・・・、

チーム名が書いてあります♪
ピンクがよかったんですけど、無かったので朱色にしました。
こんな感じですね。

ほんの少しでも、
皆さんの応援のたしになりましたでしょうかねぇ・・・。
しかし、

これだけの数をスクリムショウで彫って、漆を塗ったりで、
実はレースガンのカスタムよりも、こっちの方が遥かに
時間がかかっております。
なにやってんでしょうかね・・・
でも、いいんです。
楽しいので♪
というと、ちょっと微妙なので、今回は番外編、
ということで行きますのよ~ん♪
こちらの木札にほり彫りしちゃいます♪
あとで書きますが、これはちょっと珍しい木材です。
まずは、
昔の文字、「江戸文字」風のフォントを見つけてプリントアウト。
文字が木札のなかに収まるように縮小します。
あとはひたすらスクリムショウです!
私は彫刻刀をもっていないので、文字の外周をとりあえず針で
打っていって、その点と点をつなげて、文字を縁取るように彫っ
ていきました。(けっこうメンドウかも、このやり方・・・)
縁取りからはみ出ないように、墨を塗ります。
もとの木材が黒っぽいので、あんまり墨の黒さが
目立ちませ~ん。
ほんとうは、こういった木札は『ツゲの木』で作る
のが一般的であります。櫛や将棋の駒なんかも
ツゲですしね。
なのでこちらを使う事にしましたぁ♪
これはなにかと言いますと・・・
漆(うるし)です♪
合成漆なので使い方もとっても簡単!
塗って、乾かすだけです!
墨入れなどのように伸ばしたい時は、シンナーや薄め液で
サラ~とできます。
この漆、ハンズなどでも購入出来るのですが、井浦先生も墨入れ
に使っています!カラーも豊富なので、色んな事が出来そうです♪
いいものを教えて頂きありがとうございましたぁ。
塗っては乾かし、塗っては乾かしで、2度塗りしました~。
どうでしょうか?ちゃんと文字が浮かび上がっていますよね~♪
ここら辺が、普通の塗料ではなし得ないところであります。
実は、この木札というか、千社札、
アンリミに出場した、チームRタイプの皆さんの応援グッズとして
製作しましたぁ~。
トイガンパーツではないですが、
お約束の、『新百合カスタムワークス』 (SCW)です♪
材料となった木材は、「リグナムバイタ」という、
中米から南米北部に生息する広葉樹です。
最大の特徴はその硬さと重さです。加工が困難で
金属加工機が使われるほどだそうです。
なので、昔は船舶のスクリューシャフトの軸受けや
ボーリングのボールとしても使われていたんだそうです。
また、世界で一番重い木材として知られていて、
その比重は、1.28もあります。
(ちなみに、黒檀で、0.85~1.09です)
つまり、つまり、
世界最強の木材なんでありますね~♪
こんな感じで使って頂ければうれしいかなぁ~と、
出場したチームの皆さんにプレゼントしました。
これは、
ryochanさん。
これが、
SEIJIさん。
そして、
keiさん。
ひらがなの、
よしむねさん。
ひらがなや漢字の方が、江戸文字らしさが出て、雰囲気は
いいかもしれませんね。
そして、
千社札をひっくり返すと・・・、
チーム名が書いてあります♪
ピンクがよかったんですけど、無かったので朱色にしました。
こんな感じですね。
ほんの少しでも、
皆さんの応援のたしになりましたでしょうかねぇ・・・。
しかし、
これだけの数をスクリムショウで彫って、漆を塗ったりで、
実はレースガンのカスタムよりも、こっちの方が遥かに
時間がかかっております。
なにやってんでしょうかね・・・
でも、いいんです。
楽しいので♪
いつも練習会では大変お世話になっております
!(^^)!
この記事で、いただいた木札はこんな手間暇かけた工程があったなんて
改めてとても感動いたしました
うるしをよくまああんな細かい文字からはみださず、しかも表面張力で乗せられるものだと思いました
頂いた木札は後生大切にいたします♪
色々探しますねぇ♪
もし、日本に有ったら、宮本武蔵は多分木刀を作ったのではないかと、ふと、思いました。
事務連絡:ブラ・ホ8日午前中ちょっと行けるかもなので、例のブツお願いします。わく、ワク♪
練習会師範、(もしくはお笑い担当師範?)
お疲れ様であります!
いやぁ、木札、カーボン紙とか転写するシート
とか使えば簡単に出来て、スクリムショウやる
必要もなかったのですが、それでは私が作る
意味がないですし、スクリムショウの練習にも
なるので、よかったです♪
そうか、木刀ですか!
まさに最強な木刀になりますね。
そんなので、叩かれたくはないですね・・・
業務連絡了解です♪
8日は、私は朝から行っていると思いますので
宜しくお願い致します。