2009年05月03日
スクリムシャンダーへの道 2
さてさて、
象牙のグリップにエングレーブの一種である、スクリムショウ
を行いますが、さすがにいきなり彫るのは無謀であります。

なので、まずは下絵を描きます。しかし、下絵を描く前にも
下準備が・・・。
シャープペンシルを2本用意します。

別に同じものでなくてもいいのですけどね。
用意するのは、0.3mmのシャーペン。

とりあえず、色違いで同じ物をそろえました。
普段使い慣れている0.5mmと比べると、

その細さがわかりますね。
このただでさえ細いシャーペンの芯を、

このように斜めに、書いてこすって、
芯の先端を尖らせます。

針のようですね。
実際に線を引いてみると、

太い方から、0.5mm、ふつうの0.3mm、尖らせた
0.3mmとなります。
この細い線で、

描くものの輪郭を描いていきます。
普通の0.3mmのシャーペンは、

内側や影の部分を表現するために使います。
本日の教訓 「ちゃんとした下絵が完成品の出来を左右する
細く、細かい線が明日へと繋がる」
続く・・・
象牙のグリップにエングレーブの一種である、スクリムショウ
を行いますが、さすがにいきなり彫るのは無謀であります。
なので、まずは下絵を描きます。しかし、下絵を描く前にも
下準備が・・・。
シャープペンシルを2本用意します。
別に同じものでなくてもいいのですけどね。
用意するのは、0.3mmのシャーペン。
とりあえず、色違いで同じ物をそろえました。
普段使い慣れている0.5mmと比べると、
その細さがわかりますね。
このただでさえ細いシャーペンの芯を、
このように斜めに、書いてこすって、
芯の先端を尖らせます。
針のようですね。
実際に線を引いてみると、
太い方から、0.5mm、ふつうの0.3mm、尖らせた
0.3mmとなります。
この細い線で、
描くものの輪郭を描いていきます。
普通の0.3mmのシャーペンは、
内側や影の部分を表現するために使います。
本日の教訓 「ちゃんとした下絵が完成品の出来を左右する
細く、細かい線が明日へと繋がる」
続く・・・
Posted by 子連れ狼
at 00:03
│Comments(0)