2009年04月13日
FWATバルブへの道 番外編
あ~、
今までやろうと思ってやっていなかったのですが、
Rタイプのエンジンに負WAつバルブを組んでみました♪

エンジン内部はこんな感じです。
加工はハイスペックのSCWのエンジンと同じで、

スプリングがグニャグニャにならないように、ノズルの内径を
広げます。
ローディングノズルガイドの先端はこのようになっています。

この穴がブローバック側へのガスの流れを促すのですが、
このままでは負圧式にした時に、後ろ側へのガスが不足
するので、

こんな感じで、穴を貫通させて、
ブローバック側にも多くガスが流れるようにします。

とりあえず加工はこれだけで負圧式になります。
このモデルに組み込んで撃ってみましたぁ♪

フレーム側は、SCWハイスペックのVer.2のウィルソンプロ
フェッショナルなのですが、スライド側はRタイプエンジンの
CDPになります。
撃った感じですが、負圧式のため発射音は大きくなりました。
リコイルの強さはそんなに変わらないかなぁ?
ただ、ガスの消費量が多くなったためか、マガジンの冷えが
早いですね。
となると、メリットはあまりないかもしれませんね。
今までやろうと思ってやっていなかったのですが、
Rタイプのエンジンに負WAつバルブを組んでみました♪
エンジン内部はこんな感じです。
加工はハイスペックのSCWのエンジンと同じで、
スプリングがグニャグニャにならないように、ノズルの内径を
広げます。
ローディングノズルガイドの先端はこのようになっています。
この穴がブローバック側へのガスの流れを促すのですが、
このままでは負圧式にした時に、後ろ側へのガスが不足
するので、
こんな感じで、穴を貫通させて、
ブローバック側にも多くガスが流れるようにします。
とりあえず加工はこれだけで負圧式になります。
このモデルに組み込んで撃ってみましたぁ♪
フレーム側は、SCWハイスペックのVer.2のウィルソンプロ
フェッショナルなのですが、スライド側はRタイプエンジンの
CDPになります。
撃った感じですが、負圧式のため発射音は大きくなりました。
リコイルの強さはそんなに変わらないかなぁ?
ただ、ガスの消費量が多くなったためか、マガジンの冷えが
早いですね。
となると、メリットはあまりないかもしれませんね。
Posted by 子連れ狼
at 00:03
│Comments(0)