2009年04月04日
WAの負圧改良
さて、
「チームRタイプ」のらんぼうさんより、「負WAつバルブ」の
トラブルの解決方法を教えて頂きましたので、実際にやって
みますよぉ~♪
用意するのは、

こちらの5.5mmのドリルです。
こうやって後ろの方から、

ドリルで、ローディングノズルの内径を広げてあげます。
内径を広げることにより、

フローティングバルブに巻きついたスプリングの逃げ道が
出来て、スプリングが無理に縮められてつぶれることが
無くなります。
私の場合、5.5mmのドリルではうまくスプリングの逃げ道
ができなかったので、

先に5.5mmで内径を広げてから、さらに6mmのドリルで
もうちょっと広げてあげました。
さて、どれくらいの長さを内径を広げるのか?ということなの
ですが、あんまり内径が広いところが長すぎると、今度は
フローティングバルブが前に行き過ぎてしまいますので、

スプリングを組んだ状態で、マガジンからのガスルートの
穴から覗いてみて、上の↑画像のような、ブローバック側
をちゃんと塞ぐくらいまで、フローティングバルブが来るような
位置に調整すればベストです。
(まったく穴あけ加工をする前は、フローティングバルブは
スプリングに押されて、もっと後ろに来ています)
5.5mmの下穴を開けてからは、6mmで少しづつ、様子を
見ながら進めてみて下さいね♪
これで、ローディングノズルの加工はOKです。
次回はフローティングバルブの加工です♪
「チームRタイプ」のらんぼうさんより、「負WAつバルブ」の
トラブルの解決方法を教えて頂きましたので、実際にやって
みますよぉ~♪
用意するのは、
こちらの5.5mmのドリルです。
こうやって後ろの方から、
ドリルで、ローディングノズルの内径を広げてあげます。
内径を広げることにより、
フローティングバルブに巻きついたスプリングの逃げ道が
出来て、スプリングが無理に縮められてつぶれることが
無くなります。
私の場合、5.5mmのドリルではうまくスプリングの逃げ道
ができなかったので、
先に5.5mmで内径を広げてから、さらに6mmのドリルで
もうちょっと広げてあげました。
さて、どれくらいの長さを内径を広げるのか?ということなの
ですが、あんまり内径が広いところが長すぎると、今度は
フローティングバルブが前に行き過ぎてしまいますので、
スプリングを組んだ状態で、マガジンからのガスルートの
穴から覗いてみて、上の↑画像のような、ブローバック側
をちゃんと塞ぐくらいまで、フローティングバルブが来るような
位置に調整すればベストです。
(まったく穴あけ加工をする前は、フローティングバルブは
スプリングに押されて、もっと後ろに来ています)
5.5mmの下穴を開けてからは、6mmで少しづつ、様子を
見ながら進めてみて下さいね♪
これで、ローディングノズルの加工はOKです。
次回はフローティングバルブの加工です♪
Posted by 子連れ狼
at 00:03
│Comments(0)